卑弥呼が生きていたころの周辺の事情を書いてきました。記紀に書かれているような簡単なことでなかったことはご理解いただけましたか? まだ、卑弥呼が難升米に囚われていたと思いたくない人が多数だと思います。思うのは自由ですが、それを世の中の人が納得するように説明できる人は居られないと思います。もし、説明されるとしますと、卑弥呼のことは記紀には載っていません。載っているのは、朝鮮の書物と中国の書物だけです。従いまして、そこから出発するしかありません。
私は中国の書物「魏志倭人伝」を元にして考えてみようと思います。
「魏志倭人伝」は全部で、2000字ほどありますので、全部を読んで初めて倭国の様子を正しく把握できるのですが、今回は卑弥呼に関する部分のみを取り出して考えて見ます。
女王国より以北には、とくに一大率をおいて、諸国を検察させている。諸国はこれを畏れ憚っている。常に伊都国にて治めている。国中において、刺史(郡国の政績、状況を報告する官吏)のごとき(もの)がある。(倭)王の使が京都(魏の都、洛陽)・帯方郡・諸韓国におもむき帰還したとき、(帯方)郡の使が倭国にきたときは、皆津(船つき場)に臨んで伝送の文書とくだされ物とを照合点検し、女王のところにまいるときに、差錯(不足やくいちがい)がないようにする。(中略)
その国は、もとまた男子をもって王としていた。7〜80年まえ倭国は乱れ、あい攻伐して年を歴る。すなわち、ともに一女子をたてて王となす。名づけて卑弥呼という。鬼道につかえ、よく衆をまどわす。年はすでに長大であるが、夫壻はない。男弟があって、佐(たす)けて国を治めている。
(卑弥呼が)王となっていらい、見たものはすくない。婢千人をもって、自 (身)にはべらしている。ただ男子がひとりあって、(卑弥呼に)飲食を給し、辞をつたえ、居拠に出入りしている。
宮室・楼観(たかどの)、城柵、おごそかに設け、つねに人がいて、兵(器)をもち、守衛している。(中略)
卑弥呼が死んだ以降、大きな冢つかをつくった。径は百余歩・徇葬者(じゅんそう)の奴婢は百余人であった。あらためて男王をたてたが、国中は不服であった。こもごもあい誅殺した。当時千余人を殺し (あっ)た。
「卑彌呼以死大作冢」の部分だけで、解釈の仕方が、10通りぐらいあります。ごく普通に考えたら、「卑彌呼が死んで以降、大きな冢を作った」 「卑弥呼が死んだので、大きな冢を作った」ぐらいの解釈です。「大作冢」の部分も、「大」は尊敬の意味を込めてぐらいの意味で、大きくはなく、直径30mであるという解釈もあります。外の解釈の仕方は、ご自分で調べてください。
ゴシックの部分を私なりの解釈を書きますから、さあっと目を通してください。
一大率は、諸国から畏れられていたのですから、戦前の憲兵隊のようなものかと思ったら、そうでもありません。そこには、中国の刺史のようなものが居たとあります。郡国の政績、状況を報告する官吏のようなものらしいですが、刺史の「史」と官吏の「吏」は字が違います。「史」は文官でしょう。その前に「刺」です。古事記ですと、音のみを表すことがありますが、これは中国の資料ですから、「刺」はやはり、刺(さ)すという意味があるのでしょう。警察関係の仕事でしょうか? 調べれば判ると思いますが、如きものがあるというだけですから、警察でも検察でもいいと思います。
総まとめ役は、伊都国でしています。中国へ行ったり帰ってきたときや、中国の使者が来たときは、皆津で作業を行ったとあります。伊都国は伊勢神宮のある都と云うことで、福知山の所だと思います。由良川を遡りますと、川が大きくカーブしている所に河守という地名があります。ここの直ぐ北に皇大神社(伊勢神宮?)があります。もう少し、南にきますと、天津という地名があります。ここまでは大きな船が来ることができたと思います。ここで、小さな船に乗り換えて川を遡り、竹田川に入ります。現在の市島町に勅使という地名が残っています。ここで、上に書かれていました文書(皆津に臨んで伝送の文書とくだされ物とを照合点検し、)の点検をしたことになります。皆津は、みんなが津でと読むのか、皆津という地名なのかはわかりません。
大切なのは、「女王のところにまいるときに、差錯がないようにする」の部分です。ここから女王のところに参ります。ということは、邪馬台国の女王は伊都国にはいないことになります。(卑弥呼が伊都国にいたということは、邪馬台国の女王でなかったことになります)
「ともに一女子をたてて王となす」と書きましたが、原文は「共立一女子」とあります。この解釈ですと、乱れていた国のまとめ役として女王になったとなります。「共」の漢字に協力してというような意味があるのでしょうか? 判らないときは、そのままにしておいたほうがいいかもしれません。
「鬼道につかえ、よく衆をまどわす。年はすでに長大であるが、夫壻はない。男弟があって、佐(たす)けて国を治めている」
この部分は、有名な部分です。「鬼道」とあるため、なにか良からぬことをしているように捉えている人が多いです。「鬼道」は「神道」と置き換えてもいいのです。中国人は、現在でも、無茶を言い出したら、何にでも鬼にしてしまいます。鬼畜米国などがその例ですが、別にそれ程、腹を立てていなくても極く普通の会話で、フランスでもボロクソに言う話を作家の邱永漢氏が書いているのを見たことがあります。
「よく衆をまどわす」が理解できません。女王はなんでも決定するときに、占いのようなものをして決めていたように書いてある本があります。本当にそうだとしたら、漢人は、苦労することなしに、日本を征服できたはずです。日本を征服するには、このときから、500年を要しています。昔の人が、巫女に乗り移って、お告げがあるなどと云ってたのかも知れません。そのような時代を卒業した中国人にとっては、よく衆を惑わしているように思えたのかも知れません。「よく衆をまどわす」の部分の真意は、作者に聞くしか外ありません。この部分の記述で、その後の日本人が全員だまされたことは事実です。
つぎが、最大の問題の箇所ですので、もう一度、ゴシックで書きます。
「(卑弥呼が)王となっていらい、見たものはすくない。婢千人をもって、自分にはべらしている。ただ男子がひとりあって、飲食を給し、辞をつたえ、居拠に出入りしている。
宮室・楼観、城柵、おごそかに設け、つねに人がいて、兵をもち、守衛している」
こんなことがあり得るでしょうか? 千人もいた可能性は大きいです。何分、高天原で祭られていた神さんのお世話をしていたのですから。
誰もみることが出来ないように、幽閉されていたと考えるのが普通でしょう。こうすると必ず、兄の崇神天皇が助けに来ると考えた上の作戦です。しかし、崇神天皇はこなくて、息子の彦坐命がやってきました。
「卑彌呼以死大作冢」の部分の卑彌呼以死は、すでに死んでいたと読むのが、中国式の読み方らしいです。いつから見て、すでになのか判りませんが、とっくに殺されていたということかも知れません。
「年はすでに長大である」とあるとおり、100歳を越えていたと思われます。
卑弥呼は囚われていた