No125で書きましたように、「(卑弥呼が)王となって以来、見た者は少ない。婢千人をもって、自分にはべらしている。ただ男子が一人あって、飲食を給し、辞を伝え、居拠に出入りしている。宮室・楼観、城柵、おごそかに設け、つねに人がいて、兵をもち、守衛している」と、魏志倭人伝に書かれていました。
ここに書かれている「兵をもち、守衛している」は、難升米の兵でしょう。ただ、記録では中国(魏の国)から軍隊が派遣された様子がありません。記録されなかっただけでしょうか? 
卑弥呼が難升米に囚われていたと考えないと、どの事柄をとっても上手く説明がつきません。仮に、北九州に卑弥呼がいたとしますと、卑弥呼が魏の国に使者を送ったのですが、その使者はだれなのでしょうか? 魏志倭人伝によると難升米です。日本の資料から考えますと、玖賀耳之御笠です。玖賀耳之御笠は、福知山にいたことになっています。
そうしますと、難升米は日子坐王(丹波道主命)にやられるときは、北九州から来て丹波にいたことになります。
一方、朝鮮の史書『三国史記』の新羅本記には、第四代解脱王は、「倭の東北一千里」にある多婆那国の生れだとあることをNo110で記しました。邪馬台国から東北一千里のところに多婆那国があるということです。多婆那国が仮に、丹波国とすれば、逆に、丹波国から西北一千里のところに邪馬台国があることになります。この位置は吉備国です。
吉備は中国人の本拠地ではありましたが、歴代天皇の出身地であり、隠れ家であることを記しました。それだけではなく、吉備の北にある美作国は、ユダヤ人の本拠地であり、崇神天皇も久米の軍隊に守られて避難していた可能性が大きいです。
孝霊天皇が、大吉備津彦らに命じて、吉備の漢人を攻撃したときに、近衛兵と思える久米の兵隊だけでは不足するので、福知山にいた物部の兵隊をつれていき、氷河を通過したことを記しました。このように考えますと、卑弥呼が難升米に囚われる前は、物部の兵隊に守られていた考えたいのです。
なぜ 考えたいと書いたかといいますと、物部氏という人たちがいたことは確かのようです。そして、その人たちは軍事に秀でていたようです。「ようです」ばかりですが、歴史上よく判らない人たちです。
丹後と吉備は、よく判らないので、できるだけ後に書くことにしようと思っていましたが、足を踏み入れてしまいました。
卑弥呼には1000人の婢がいたとありますから、守る男の人がいたはずです。男がおれば家族がいたはずです。三人家族としたら、3000人はいたはずと考えていきますと、卑弥呼のいたところは、吉野ヶ里より大きいことになります。伊都国は誰が守っていたのかと考えますと、物部氏しかいません。一時期、天皇家と物部氏は助け合っていたように思っていましたが、曽我氏と物部氏の争いで、物部氏が敗れてからは歴史から消えてしまいます。  次回から物部氏のことを調べてみようと思います。 


卑弥呼を守っていたのは誰か








































トップへ
トップへ
戻る
戻る