物部氏は河内国の哮峰に天皇家より前に天孫降臨したとされるニギハヤヒノミコトを祖先と伝えられる氏族です。武士と考えてもいいのではと思います。次第に大和政権の中で勢力を増やし、大伴氏と並ぶ地位を得ます。
 よく理解できない部分がありますが、「連」とか「氏」について記します。氏姓制度と云うものがあります。血液関係を同じとする集団に対して、朝廷から「氏」の名前を貰ったようです。例えば、葛城氏、平群氏、巨勢氏、春日氏、蘇我氏のように天皇家と同じくらいの力があったものに、「臣」をつけて読んでいます。
 「臣」の外には、職掌を示す姓(かばね)として、国造、県主、稲置があり、格式を示すものとしては、公、連、造、直、首があります。当初は、臣、連が一番格式の高い姓でしたが、684年に天武天皇が「八色の姓」を制定したときには、真人、朝臣、宿禰、忌寸、道師、臣、連、稲置の「八つの姓」の姓のうち、六番目と七番目となっていますが、この頃には、物部氏は石上朝臣の名前を貰っていますから、常に最高の地位にあったことが判ります。
 ニギハヤヒノミコト(邇芸速日命)は、古事記では簡単に記されています。岩波文庫の解説文をそのまま掲載します。
『故ここに邇芸速日命参赴きて、天つ神の御子に白ししく、「天つ神の御子天降りましつと聞けり。故、追ひて参降り来つ。」とまをして、すなはち天津瑞を献りて仕え奉りき。故、邇芸速日命、登美毘古(那賀須泥毘古)が妹、登美夜毘売を娶して生める子、宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)。(こは物部連、穂積臣、?臣の祖なり)』
 日本書紀のほうは、もう少し詳しく書かれています。那賀須泥毘古(長髄彦)の妹は三炊屋媛。その子どもの名は可美真手命(うましまでのみこと)。古事記の「天津瑞・天津である証拠のシルシ」は、日本書紀では、具体的に天羽羽矢と歩靱(かちゆき)。
もっとも違うところは、邇芸速日命は、神武天皇が天孫の人であることが判ったが、長髄彦を危険とみて殺してしまった。神武天皇も邇芸速日命が天孫であることを知り、このことを褒めて寵愛したとあります。物部氏の祖先であるとは書いてあります。
 急に古事記の一節を記しましたが、この文章は、16年を要した神武東征の最後の部分に書かれた文章です。最後の最大の敵である邇芸速日命と長髄彦を追い詰めたときのことです。それにしては、あまりにも、文章が短いです。古事記では、天津瑞を邇芸速日命が差し出したことは書いてありますが、それは正当なものであるとも書いてありません。殺したとも、生かしておいたとも書いていません。
 歴史書には、どうして神武天皇が東征をしようとしたとは書いてありませんが、中国人の指令で、神武天皇を殺すように命令が出たと考えています。命令をだした張本人は、吉野ヶ里にいましたから、最初に吉野ヶ里を叩きました。その後、吉備の中国人をやっつけるために、安芸国で準備をしました。次は吉備の高島で又、準備をしました。最終の敵を前にして、僅か「天津瑞」を持っているかどうかだけで許してしまうとは考えられません。
邇芸速日命は「天津瑞」を差し出して、長髄彦を殺して許して貰おうとしましたが、殺されたはずです。
 また、私の好きな「古事記を改ざんした」のだと思います。もし、そうでないのであれば、古事記の作者も、天孫族だと云っている邇芸速日命を殺したとは書きたくなかったのだと思います。
一方、日本書紀の作者も、邇芸速日命が殺されたとは書きたくなかったのだと思います。古事記の作者が書きたく無かったとすれば、邇芸速日命は中国人であったか、又は中国人が神武天皇の殺害を計画したという私の強引とも思える想像が正しいことになります。
いろいろの書物を読んでいただきますと判りますが、どれが正しいのか判らないということが判ります。邇芸速日命は大物主命だと書いておられる人、邇芸速日命は殺されたという人、様々ですが、殺されたのであれば、その子孫が、最高の地位まで登ることはできなかったと思います。殺されなかったにしても、神武天皇に背いた人物ですから、子孫が優遇されることは無かったと思います。
では、どのように考えたらよいか 判らなくて困っています。すくなくとも、大勢の人が試みている古事記や日本書紀や先代旧事本紀をいくらこねくり回しても、わけが判らなくなるだけですから、別の角度でアタックしてみます。
次回は邇芸速日命を書いてみます。


物部氏・物部連、はどのような人達か




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る