大阪府交野市私市9-19-1 に鎮座。祭神は天照国照彦天火明櫛玉饒速日命です。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命のように長い名前は、最後の部分だけが、祭神の名前と考えると他の神でも説明がつきます。
 即ち、この祭神の名前は、饒速日命です。では前は何だと言いますと、天を照らし国を照ら男性の神である天火明(あめのほあかり)の櫛玉であらせられるとなります。櫛玉とは聞かれますと困りますが、無理やり返事をするとすれば、櫛の歯のように分かれておられる天火明の子供(玉)
であるとなるでしょうか? 籠神社と天照玉命神社においてみましたように、天火明櫛玉饒速日命は天火明(饒速日命)と両神社は解釈しておられます。
神社の由緒によりますと「磐船神社は御祭神饒速日命が天照大御神の詔により天孫降臨された記念の地であり、古典によると「河内国河上哮ヶ峯」と呼ばれているところです」
となります。
アマテラスの命令によって、この地に降臨したと書いてあります。内容はまだまだ続きますから、ご自分(http://www.threeweb.ad.jp/~iw082125/yuisyo.html)で読んでいただくこととして、ニギハヤヒの記録に残るものを掲げます。
@古事記--故、しかして迩藝速日命參ゐ赴きて、天神の御子に白さく、「天神の御子天降り坐しぬと聞きしが故に、追ひ參ゐ降り来つ。即ち天津瑞を献りて仕へ奉らむ」と。故、迩藝速日命、登美毘古が妹、登美夜毘賣を娶りて生める子。宇麻志麻遲命[此は物部連、穗積臣、[女采]臣の祖なり]。-----神武東征のところ。
A日本書紀--時に長髓彦、乃ち行人を遣して、天皇に言して曰さく、「むかし、天神の子有しまして、天磐船に乘りて、天より降り止でませり。號けて櫛玉饒速日命〈饒速日、此をばニギハヤヒと云ふ〉と曰す。是吾が妹三炊屋媛〈亦の名は長髓媛、亦の名は鳥見屋媛〉を娶りて、遂に兒息有り。名をば可美眞手命〈可美眞手、此をばウマシマデと云ふ〉と曰す。かれ、吾、饒速日命をもて、君として奉(つか)へまつる。
 夫れ天神の子、あにふたはしら有さむや。奈何ぞさらに天神の子と稱りて、人の地を奪はむ。吾心に推るに、未必爲信(いつはり)ならむ」とまうす。天皇の曰はく、「天神の子亦多にあり。汝が君とする所、是實に天神の子ならば、必ず表物(しるしもの)有らむ。あひ示せよ」とのたまふ。長髓彦、即ち饒速日命の天羽羽矢一隻及び歩靫を取りて、天皇に示せ奉る。天皇、覽して曰く、「まことなりけり」とのたまひて、還りて所御の天羽羽矢一隻及び歩靫を以て、長髓彦に賜示ふ。長髓彦、其の天表を見て、ますますおそれかしこまることを懷く。--神武天皇即位のところ
B先代旧事本紀---- 饒速日尊、天神の御祖の詔を禀けて、天の磐船に乗りて、河内国河上の哮峯に天降り坐しき。則ち大倭国鳥見の白庭山に遷り坐しき。所いはゆる天磐船に乗りて、大虚空を翔り行きて、是の郷を巡り睨りて、天降り坐しき。即ち虚空見つ日本国と謂いふは是か。

@〜Bのどにも、アマテラスの命令とは書いてありません。磐船神社に伝えられている由緒だけに、アマテラスの名前があることになります。是が事実であれば、天火明命と饒速日命が同一人物と云うことになります。
神社内には、ニギハヤヒが乗ってきたという大きな岩があります。まさか 本当に乗って来たわけがありませんから、福知山から綾部市を通って、園部町、八木町、亀岡市というルートを辿って河内に到達したことになります。

外に、大阪では、生国神社があります。 鎮座地は 大阪市天王寺区生玉町。
神社略記によれば神武天皇が難波津に到着時石山碕(大阪城付近)に生島、足島神を祀ったのが創祀であるとしている。この神社にはかって、磐舟神社があり、饒速日命の降臨の地ともされていました。 難波の聖地でありましたが、豊臣秀吉の大阪城建造にともない現社地に遷ったとされています。 
 式内の名神大社には難波坐生国咲国魂神社二座と記されています。宮中では生嶋巫祭神二座として生嶋神・足嶋神が祀られています。
ニギハヤヒとは離れますが、このように、ニギハヤヒの子孫である物部氏の一族が住んでいたのではないでしょうか?  


饒速日命を祭る神社?磐船神社



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る