天火明命の、又の名は沢山ありますが、籠神社の由緒には天照御魂神も加わっています。
天照御魂神の意味がよく判りませんが、私は天照大神の御魂を祭ってあるのだと思っていました。天照大神を祭るのと天照大神の御魂を祭るのとどのように違うのか説明はようしませんが、ぼんやりと違うのだと自分で言い聞かせてきました。天火明命はニニギ命の兄です。天火明命の、又の名が天照御魂神ですから、ニニギ命の兄が天照御魂神と云うことになります。
天照御魂神を祭る神社は、次の4社です。
@鏡作坐天照御魂神社-鎮座地は奈良県磯城郡田原本町八尾字ドウズ814
祭神は天照国日子火明命、天児屋根命、イシコリドメ(石凝姥) ---天岩戸神話で八咫の鏡を作った女神
社伝では、中座は天照大神の御魂也とする。崇神6年9月3日、この地で日御象の鏡を改鋳し天照大神の御魂となす、今の内侍所の神鏡是也。
A他田坐天照御魂神社--鎮座地は桜井市太田字堂久保
祭神は天照御魂神 (天照大神荒魂、天照国照火明命とか志貴連祖天照饒速日命とする説あり)
B木島坐天照御魂神社-鎮座地は京都市右京区太秦森ケ東町
祭神は天之御中主神外四柱、延喜の制(1000年前)名神大社諸祭の官幣に預かる。創建年月は不詳であるが天之中主神を主として奉り、上は天神に至り、下は地神に渉り、御魂の総徳を感じて、天照御魂神と称し奉り、広隆寺創建とともに勧請されたとも伝へらる。
C新屋坐天照御魂神社---この神社はおかしいことに、大阪府茨木市の三ヶ所に鎮座します。
(ア)福井にある新屋坐天照御魂神社--式内社(明神大社)
祭神 天照御魂皇大神、天照国照天彦火明大神、天津彦瓊瓊杵大神
社伝では、崇神天皇7年、神の降臨があったので伊香色雄命によって祀られ、景行天皇の皇女五百野媛をして天照御魂皇大神を祀り、また後に神功皇后出立にさいし、この社でみ禊の祓いを行い、後日帰国後、東西の川上に社を造り、天照御魂皇大神の幸御魂と荒御魂を祀ったとされている。
天照御魂神は三島県主の祖神の天神玉命か饒速日命だとされている。
明治になって福井、安威、石河、見山、清渓、豊川6ヶ村の郷社となる。
(イ)西河原にある新屋坐天照御魂神社 (式内社 明神大社)--大阪府茨木市西河原3丁目。
祭神 天照国照天彦火明命、天児屋根命、建御名方命
(ウ)上河原にある新屋坐天照御魂神社−−−式内社(明神大社)
大阪府茨木市宿久庄5丁目
寛文9年神域縮小されて現在地に移され、同12年社殿造営される。
祭神 天照皇御魂大御神、天照国照天彦火明大神、天津彦火瓊瓊杵大神
太文字にした祭神は、すべてニギハヤヒの別名です。前回で見ましたように、ニギハヤヒは福知山から順次移動し亀岡に至り、京都市右京区太秦にも腰を据え、摂津の新屋坐天照御魂神社周辺にて指導者となります。次は奈良の他田(おさだ)坐天照御魂神社を中心に活躍します。その後、鏡作坐天照御魂神社にて活躍します。
各神社のところでどのようなことで指導的立場にあったかといいますと、木島坐天照御魂神社は、別名蚕の社と言われまして、絹に関係があったようです。
他田坐天照御魂神社は、大田というところに鎮座します。よく判りませんが、大田は製鉄と関係あるのではないかと考えています。新屋坐天照御魂神社は三つも同名の社があるのに、どうやら福井にある新屋坐天照御魂神社が中心的存在であったぐらいでどのような役割をしていたか判りません。ただ、隣村に粟生(箕面市)の地名があります。粟生も青も太(おお)も製鉄ないし、鏡造りに関係があるのではないかと考えています。また、神社の北側に、大田という地名があります。大田茶臼山古墳(継体天皇陵)が有名です。
鏡作坐天照御魂神社は勿論鏡を作っていたことになります。この神社のちかくにも大田地名があります。又、この神社の周辺には、鏡作麻気神社、鏡作伊多神社、鏡作石見神社があり、いろいろ検討が必要です。
このように眺めてきますと、ニギハヤヒは実在した人物で、神武天皇が奈良を攻めるときには、河内に降臨しただけではなく、河内を本拠地に、すでに摂津、大和で力を持っていたのではないかと想像できます。
天火明命又の名 天照御魂神