天の橋立のところにある籠神社に伝わっている漢鏡は前漢のものです。天火明命がこの地に降臨したときに持ってきたものではないかと言われています。漢鏡は、与えた人は漢人で、貰った人も漢人のはずですが、漢人でない天火明命が特別に貰ったために、墓に埋葬されることなく、割られもせずに、残っているのではと考えています。天火明命はニギハヤヒであると由緒に書かれていますので、漢人だったのかもしれません。それでは、残されている鏡は、天火明命と関係ないのかも知れません。
 以上は余談になりました。238年頃の魏鏡と呉鏡について記します。
後漢が滅びましたが、吉野ヶ里や北九州には、後漢の人たちは残っていたと思われます。彼等は、吉備や大和で勢力を失いますと、益々、漢人に鏡を渡すことが出来なくなって、呉から鏡の職人を呼び寄せたのではないかと思われます。呉の鏡の特徴に似た漢鏡が出現したようにどこかで見たような気がするのですが、間違っていたでしょうか?  
日本で作られた鏡は、真似して作ったということで?製鏡と呼ばれています。
どこで作られた鏡かを特定することは、素人の私には出来ませんが、その国の年号が入った鏡は、一応その年に作られたと考えていいのではないかと思います。
呉の国の赤鳥の年が刻まれた鏡は、二つ出土しています。
赤鳥元年 (238年)  内行花文鏡  山梨県三珠町鳥居塚出土
赤鳥七年 (244年)  平縁神獣鏡  兵庫県宝塚市安倉古墳
 この鏡は、呉の職人が作っただけではなく、呉の人が持っていたものと考えたいです。宝塚市安倉古墳は近くですので、見に行ってきました。
円墳? 高さ2.5m  径10数mと小さな古墳のため、住宅街のなかにあり、見つけるのに2時間もかかりました。 河原石積み  竪穴式石室  全長6.3m、高さ60cm、幅75cm。粘土床がのこっていたと言われ、朱もあったようである。 割竹形木棺を推察。
これだけが材料ですが、あまり勢力は大きくなかったようですが、呉の人が、このあたりに住んでいたと想像してもいいのではと思います。
 話は全く別のことになりますが、日本に金山・銀山は古くからありますが、銅山はあまり聞きません。銅鏡を作るとなりますと、銅が必要です。銅は外国から持ってきたと言うようなことを書いた本がありましたが、それはどうすれば確認できるのでしょうか? そうであるかも知れませんが、日本にも銅山があったと考えるほうが、無理がありません。国土地理院の「行橋」の香春町に不思議なことに、「採銅所」と印刷されたところがあります。古いのではないかと近くの地名をみますと、金辺川、鍛冶屋敷、鏡山、小呉、呉という地名が見つかります。ここは調べてみる必要があります。なにを調べるのかといいますと、ここで産出する銅の成分と見つかっている銅鏡の成分、特に、この近くで発掘された銅鏡の成分を調べることです。
外に、金田町、勾玉村、猪位金村もありましたが、町村合併で現在はありません。


魏鏡と呉鏡  その一







































トップへ
トップへ
戻る
戻る