平原遺跡(ひらばる)
前一世紀の三雲南小路遺跡の西北1キロあまり、瑞梅寺川と雷山川に挟まれた丘陵上に前原市平原遺跡がある。(前原市大字有田1番地)
1965年、農作業中に多数の鏡が発見され、知らせを受けた原田大六氏と大神邦博氏によって発掘調査が実施された。
このとき発掘された一号墓は、周囲に18m×14mの溝をめぐらせた方形周溝墓で、長辺4.5mの墓坑のなかに長さ3mの割竹形木棺が検出された。棺内の頭部と右腕の付近からは、ガラス勾玉・管玉・小玉、メノウ管玉・小玉、コハク管玉・丸玉が多量に出土した。棺外の頭側には中国製の素環頭大刀があり、墓坑の四隅には埋葬時に破砕された鏡が39面も出土した。そのうち34面が中国鏡、5面が日本の彷製鏡である。詳細は次の通りです。
大形ホウ製内行花文鏡 4面 ガラス勾玉 3個
ホウ製内行花文鏡 1面 メノウ製管玉 12個
舶載内行花文鏡 1面 ガラス製管玉 30個以上
き龍文鏡 1面 ガラス製連玉 多数
方格規矩鏡 32面 ガラス製小玉 600個以上
素環頭太刀 1本 琥珀蛋白石管玉 1個
琥珀蛋白石耳とう 1個
平原遺跡は、その後、発掘が続けられて、5号墳間で発掘されている。5号墳は、1号墳と同様に、方形周溝墓であるが、一回り小さく、周溝のところから甕棺が出土。
![](img014.gif)
平原遺跡
![](img014.gif)