今度は、魏鏡です。 238年ころを中心に資料を記します。
青龍三年(235)   方格規矩神獣鏡    大阪府高槻市安満宮山古墳
青龍三年     方格規矩神獣鏡    京都府太田南5号墳
景初三年(239)   画文帯神獣鏡     大阪府和泉市黄金塚の中央棺
景初三年(239)   画文帯神獣鏡     京都府太田南5号墳
景初四年(239)   斜縁盤龍鏡      京都府福知山市広峰15号墳
正(?)始元年   三角縁神獣鏡     群馬県高崎市柴崎古墳
正始元年(240)   三角縁神獣鏡     山口県御家老屋敷古墳
正(?)始元年   三角縁神獣鏡 兵庫県豊岡市森尾古墳

なにか気がつかれましたか? @ 景初四年 A 丹波・丹後に4つ B三角縁神獣鏡
です。景初四年(239) の(239)は間違いではありません。魏の明帝は景初3年の1月1日元旦に亡くなりました。現在の日本ですと、この年に改元です。景初3年1月2日から、正始元年です。ところが、広峰15号墳から発掘された鏡には、「景初四年五月丙午之日」と書かれていたから、話がややこしくなります。景初四年五月に製作したとすれば、景初四年があったことになります。この謎は、この鏡が日本で作られたのであれば、解決です。作った人が皇帝の死を知らなかったと言うことになります。景初四年は13ヶ月あったと言う説から、作るときに間違ったとか、いっぱいありますから、読んで楽しんで頂ければいいかと思います。
 私としましては、そんなことより、この斜縁盤龍鏡の持ち主は、魏の国の人の持ち物であり、 福知山市に住んでいたことが重要です。墓は前方後円墳で、JR福知山より南よりの高台(福知山市内記13-1)に位置します。福知山を展望できる所です。この持ち主は、239年頃にこの鏡を受け取って、死んだのは何時か判りません。
出土品は、 
 一、盤龍鏡(景初四年五月丙午の銘) 一面  (径16.8cm)
  一、碧玉管玉(残欠共) 二個  一、刀剣類
  一、刀剣類 鉄剣 一口(全長35.4cm 身幅3.1cm)
        鉄槍 一口(全長37.1cm 身幅3.1cm)
  一、工具類 鉄斧 一個(長11.3cm 身幅9.0cm)
広峰15号墳から発掘された鏡で重要なことは、鏡が割られていなかったことです。割られなかったということは、敵方の者に壊されなかったので、出土品は揃っていたはずです。そこで、上に記しました。中国の軍人は死んだときに、鏡と玉と刀がセットで必要であったのではないでしょうか? 玉は日本史学会ではあまり問題にされていないようです。きれいだから、生前に使っていた装飾品として墓に入れたと思われていますが、そうではないと思います。被葬者が中国人であった証しだと考えます。
広峰15号墳の主人は、魏の国の人であったと考えていいと思います。
下記のアドレスで広峰15号墳の様子が判ります。
 http://www.kisnet.ne.jp/~matikado/hiromine.html
もう一つ考えて見ます。
京都府太田南5号墳は弥栄町字和田野小字下太田にあります。ここからは、青龍三年     方格規矩神獣鏡も出土。同型のものが、大阪府高槻市の安満宮山古墳から発掘されています。太田南5号墳からの鏡は割れていません。一方の安満宮山古墳の鏡は割れており、一部欠損しています。刀と玉の出土は不明です。外に、4面の銅鏡があります。その内の一面は三角縁神獣鏡です。安満宮山古墳は盗掘ではなく、荒らされたことになります。五面も埋葬されていたということは、相当位の高い魏の国の者と考えるべきでしょう。京都府弥栄町の方から進出してきた魏人と思われます。


魏鏡と呉鏡  その2




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る