三角縁神獣鏡は、現在の時点では中国産のものは無いと云われています。中国製で無ければ、日本製と考えるのは短絡すぎます。当時、日本では、銅鏡を作る技術は無かったと思います。渡来人による中国製でしょう。しかも、中国社会科学院考古研究所の王仲殊氏は、呉からやってきた工人によるものと述べています。
 この推理は正しいと思っています。理由が3つあります。
@呉は大きな船を持っており、日本への航海はノウハウを持っていた。
呉は魏と、その隣りの公孫氏を飛ばして、高句麗と関係を結んでいました。呉の孫権が、公孫淵を燕王に封ずる冊文が残っています。頻繁に行ききがあったかどうか判りませんが、太和6年(235)、呉の周賀将軍が遼東へ来た時の船数を「浮舟百艘」と書いてあり、一艘の大きさは、青竜3年(235)高句麗から馬を積んでかえる時、舟が小さかったので、80頭しか積めなかったとありますから、500人は乗ることができたと思われます。
青竜元年(232)に呉使張弥が遼東へ行ったときの人数が実数7、8000人であったと大庭氏の著書「親魏倭王」に書かれています。友好的な関係に、これほどの人数は要りません。一種の脅しでしょう。このようなことから判断すると日本にくることは難しいことではなかった。
A 銅鏡を作るためには、銅が必要です。日本に無かったから中国から運んだとか日本にあった銅を溶かして作ったと書いておられる方が居られます。勿論、中国から運ぶことは出来ます。しかし、そのような無理なことを考えなくても、No136述べましたように、地図の上では、香春町に「採銅所」と印刷されたところがあります。そして、金辺川、鍛冶屋敷、鏡山、小呉、呉の地名がありますから、ここで、呉の人が採銅していたと考えても構わないと思います。外に、採銅所は見つかっていません。
B銅鏡を作る技術は呉の方が魏よりも上であった。
普通に考えますと、魏の国は銅鏡を作ることが出来なかったから、呉の人に作ってもらったことになります。銅鐸を作った人と銅鏡を作った人と別の人たちだと思っています。銅鐸を作った人たちは、銅鏡を作る技術はあったと思われますが、住んでいたところが異なります。銅鐸を大切にした人は、関西を中心にして、出雲あたりまででしょう。北九州には、前漢から後漢を通じて漢人が制覇していました。その中心的存在は、吉野ヶ里でしたが、神武東征のときに、吉野ヶ里は攻撃されます。後漢は北九州にいる漢人を本国に引き上げる余裕は無かったと思われます。残された人が住んでいたところへ、呉の人たちがやってきます。一方、魏の国は、丹後に進出します。どちらも、238年前後のことです。238年1月1日には、明帝が無くなっていますから、卑弥呼に銅鏡を100枚渡した書かれていますから、渡したのでしょう。魏志倭人伝の前後の文章から考えますと、このような鏡を100枚も貰っても卑弥呼には使い道がありません。部下の難升米は、自分の部下に渡す必要があります。
少し、無理な所がありますが、このように眺めてきますと、銅鏡は呉の職人が作った可能性は大きいです。
銅鏡を作る技術は呉の方が魏よりも上であったという根拠が書いたつもりですが、書けていませんので、どうしてそう考えるようになったかを次回に書いて見ます。


魏と呉の国の銅鏡製作技術力










































トップへ
トップへ
戻る
戻る