インターネットから、御崎充氏のデーターをお借りします。県別の資料もありますが、複雑になりますから、地方別に示します。
近畿 205  九州 45 中部 43  中国 39  関東 16  四国 11 北陸 2

上の数字は、三角縁神獣鏡だけの数字です。合計しますと361枚ですから、大分前のデーターということになります。まだ100枚ぐらい足りませんから、分析しても意味が無いかもしれません。分析する前に、銅鏡とはどのようなものか今一度確認します。
 最大の特徴は、殆ど、お墓に副葬されて出土していることです。鏡ですから、姿をうつしたり、信号を送るのに利用された可能性は大きいですが、出土したときは、銅鏡プラス、玉プラス剣または矛が一緒に出土しています。天皇に伝わる三種の神器のように、三種のものが同時に出土します。これは埋葬された人の出自を証明するものらしいです。
 次は、大きさです。古い鏡は小さなものでした。年代が新しくなるに従って、大きくなり、三角縁神獣鏡は直径が20センチを越えるものがいっぱいあります。銅鐸と同様に、初めは実用的であったものが、年代が新しくなるに連れて大きくなったと考えておられる方が見られます。(それは間違いでしょう。原料が不足しますと小さくなります)
そのように考える人は、例えば、大和政権があって、地方の豪族が大和政権に従属した証しとして、鏡を貰ってお墓に埋葬すると考えておられます。そうしますと、お墓も当然、大和政権の許可を得て前方後円墳を作ったということになります。
 銅鏡のことは書いていますと切がありませんので、此のぐらいにします。
私は、銅鏡は中国人の身分を証明するものだと考えています。そうしますと、上のデーターは奈良盆地に大和政権があると思っておられる方は困ることになります。次に九州が多いです。私の案では奈良も九州も中国人でいっぱいであったことになります。それどころか北陸を除いては中国人がいっぱい住んでいたことになります。もっとも、この数字は、紀元前150年頃から、紀元後800年ぐらいまでの長い期間のことですから、発掘されたお墓が、もつと正確に紀元後150年頃と云うように推定しないと役に立ちません。
 奈良県黒塚古墳より33枚の三角縁神獣鏡が、京都の椿井大塚山古墳からも30数面でています。この二つの古墳だけで、60面を超えますから、黒塚古墳と椿井大塚山古墳の埋葬者がいかに、大きな権力を持っていたか分かります。椿井大塚山古墳は京都といえ、直ぐ隣は奈良です。  
検討することはいっぱいあります。中部は調べていませんが、愛知・静岡だと思います。関東は群馬県だと思います。中国人は、初めから群馬県の絹を静岡・愛知、滋賀・京都・奈良・大阪を通って、瀬戸内海を進み吸収の吉野ヶ里まで運んでいたと思われます。四国は全く調べていませんが、吉備の古墳は初期のものは、阿蘇の石が運ばれ、その内に四国の石、そして奈良の二上山の石を運んでいます。近くの石で石室を作らないで、仲間がいる遠くの石を使用していることで、墳墓の石の原産地を調べることでも、中国人が住んでいた所を知ることが出来ます。


三角縁神獣鏡の分布











































トップへ
トップへ
戻る
戻る