三角縁神獣鏡のことはあまり知らないのに、原稿を書いてしまうことになりました。このままでは、なかなか私が考えていることを理解して頂けないのではないかと思いますので、一つのお墓から三角縁神獣鏡が沢山出土した黒塚古墳のことを書いてみようかと思います。ところがこの古墳のことを良く知らないくせに書きますと、一層混乱を招く恐れもありますが、一緒に考えて頂くつもりで書きます。間違っている所がありましたら、ご勘弁してください。
私は日本史の本を読んでいて不満に思うことがいっぱいありますが、その中の一つに地名があります。黒塚古墳は奈良県天理市柳本町にあります。天理市がどこにあるのか、知っている人はどれぐらいおられるでしょうか? 歴史の本では、地図を載せておられる方は、少ないです。なぜ載せないかといいますと、国土地理院に許可を得なければならないからです。仮に簡単な地図を手書きで書いたものがどこかにあったとしますと、それをベースに地名を書き加えて使っても著作権違反で叱られます。
こんな事を書いていても前に進みませんから書き進めます。
黒塚古墳はどのような所にあるかといいますと、崇神天皇と景行天皇の御陵のやや西側に位置します。両御陵は奈良盆地のほぼ中央で、東の山の麓にあります。真南8kmに明日香村があります。真北16kmに東大寺があります。東大寺は奈良の都の東端にあった寺院です(今もありますが)。奈良の都の中心は平城京ですが、ここから真北6kmのところに、木津川が大きくカーブしたところが、京都府木津町、その川向こうが山城町です。この町の椿井というところから古墳が発見されました。椿井大塚山古墳です。今から50年ほど前のことです。
お解かりになりましたか? ほぼ奈良盆地の東よりのところに南北に地名が並んでいます。日本史を考えるときには、知識として、黒塚古墳や椿井大塚山古墳や三角縁神獣鏡のことを覚えるのではなく、地図の上で全体の中の黒塚古墳で捉えないとよく理解できないと思います。現地へ行くことが出来ないのであれば、せめて、地図の上で確かめないと、知識だけで終ってしまいます。
前置きが長くなりましたが、黒塚古墳では32枚、椿井大塚山古墳では33枚の三角縁神獣鏡が出土しました。その内、何枚かは同じ鋳型からい鋳出された鏡であることが分かっています。ということは、この古墳の被葬者は、同じ人からこの銅鏡を貰ったか、買ったか、お互いに渡したかということが考えられます。両古墳とも、被葬者は中国人の可能性が大きいです。崇神天皇の御陵の近くと云うことは、崇神天皇と相対して呉または魏の国のものが住んでいたと考えられます。
一方、椿井の東に山城国分寺あとがありますから、奈良時代になる前には、中国人が川を挟んで対峙していたと考えています。
ついでに、椿井の北に目をやりますと、京都府城陽市があります。一方、海部氏に伝わる『勘注系図』は始祖彦火明から数えて七代目、すなわち六世孫建田勢命が、七代孝霊の時、丹波の宰(みこともち)となり、その後山背(山城)久世郡水主村(くせのこうりみずしむら)に移り、さらにその後大和に移ったとしています。久世の地名は、現在京都府久世郡と城陽市久世にあります。
この城陽市に、水主(みずし)神社があります。祭神を始祖彦天火明として以下、天香語山命、天村雲命、天忍男命、建額赤命、建筒草命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山背大国魂命とする。『勘注系図』が示す始祖彦天火明から九世孫までを祭神としています。
ニニギ命の兄である彦天火明が天橋立の籠神社に降臨した後、その子孫は、由良川を遡り、園部町・亀岡市を通り京都に移動。淀川を下って河内へ移動したものと木津川を遡ったものとに別れたのではないかと想像しています。
想像したものばかりを記しましたので、両古墳で分かっていることを記します。
椿井大塚山古墳は前方後円墳で、全長約175m。石室は竪穴式石室です。黒塚古墳は、全長約130m、後円部径約72m、後円部高さ約11m、前方部高さ約6mの前方部を西側に向ける前方後円墳です。こちらも石室は竪穴式石室です。竪穴式石室は私もよく解りませんが、石室を作ってから上に土を盛ったものか、前方後円墳を作ってから、後円部をもう一度掘って石室を作って土を盛ったのか知りません。完成したあとから、もう一度石室を開ける事ができない構造です。その後、横穴式石室が作られるようになります。墳墓り横から水平に掘り進んで石室を作ります。戸を付けておいて、後日戸をあけて、別の人を埋葬することが可能になります。従いまして、単純に考えますと、竪穴式石室は古い形になります。古墳時代前期と呼ばれています。では何時ごろかといいますと、3世紀(?4世紀というように本によってまちまちです)。私は200〜250年頃だとおもいます。
あちこちに話が飛び頭が混乱したところへ、もう一つ話をややこしくします。
黒塚古墳の少し西側に、唐古・鍵遺跡と言う環濠集落があったことが判っています。ここでは不思議なことに、銅鐸の鋳型と銅鏡の鋳型の欠片が見つかっていますから、ここで銅鏡を作っていたことは確かです。環濠集落はそとから攻撃されたくないから、環濠を築いて村を守ったことになります。ここは、中国人の拠点であったと見られます。黒塚古墳は唐古・鍵遺跡のトップの人の墓ではないでしょうか?
三角縁神獣鏡の模造品をここで製作し、部下に一枚ずつ支給していたと考えられます。ところが、トップが死亡しましたから、そのとき予備に持っていた三角縁神獣鏡も埋葬されたと思われます。
黒塚古墳と椿井大塚山古墳の関係ですが、椿井大塚山古墳のほうが、先に奈良盆地に到達したのではないでしょうか?
ただ 問題は神武天皇が紀元前に、日向を出発して、吉野ヶ里を先に叩いて後、奈良の柏原に宮を築いたのは、紀元元年1月1日です。そのときに、既に、長髄彦を従えたニギハヤヒが奈良盆地にいたことになっています。ニギハヤヒは彦火明であり、別名天火明であると書いてありますが、本当はニギハヤヒと彦火明と別人なのではないでしょうか?
また別の機会に調べる必要があります。
黒塚古墳に使われている河原石の採取地は近在の竜王山麓あるいは巻向川流域ですが、板石は約18km離れた二上山南麓の春日山および芝山(大阪府柏原市)から運ばれたものであることが分かっています。
竜王山麓とは、中国人が住んでいたと思っています。吉備には、11の竜王山があります。京都の亀岡市にも2つあります。吉備の墳墓の石室は、地元の石を使わず、遠くは阿蘇や二上山の石が使われています。二上山は中国人の支配する土地だと考えたく思います。
このように考えると、黒塚古墳の主は、吉備からやって来た中国人かもしれません。
このような事を正確に知るためには、すべての発掘された三角縁神獣鏡が、どこで発掘されて、その古墳は、弥生時代後期などではなく、300年頃というように想定しなければ、歴史は解明されません。
黒塚古墳と三角縁神獣鏡