No143において中国人の墓であることを書きました。丹後の方からやってきて、奈良盆地の天皇家と戦ったのではないかと考えています。それも、80年近く戦ったのではないかと想像しています。
そこでもう少し椿井大塚山古墳のことについて書いてみます。
山城町史によれば、明治27年(1894)におこなった京都−奈良間の鉄道敷設工事によって、古墳は二つに分断され、著しく形状をそこなったが、明治38年(1905)に岩井武俊が本墳をはじめて学界に円墳として紹介しています。そのときに、玉類や刀剣が出土したという話が伝えられているが、現存していない。
その後、この古墳は1953年(昭和28年)に、旧国鉄奈良線の法面拡幅工事により後円部の埋葬施設が発見されました。竪穴式石室内から三角縁神獣鏡等38面以上の鏡を含む大量の副葬品が出土した。
このように書きますとも他の遺跡の様子と似たようなことになりますが、どのような経過で発掘されたのかが、インターネットで公開されています。
http://www1.mahoroba.ne.jp/~kidugawa/tsubaiohtsukayama/keika.htm
平成13年の第8次調査報告まで、すべて掲載されています。1953年といいますと、テレビ放送が1951年にはじまったとは云え、戦後はまだ終っておらず、生活は豊かとはいえませんでした。京都大学の発掘に伴う協力を村長が断ったことも記されています。
しかも、発掘を担当した人は、考古学の知識もありませんから、スコップで鏡を割りながら、発掘を進めた様子なども記されており、学問的には問題の多い発掘であったことが判ります。このようなことも踏まえて、椿井大塚山古墳はどのような古墳であるか判断しなければいけないと思います。
3月27日 毎日新聞京都版によると、
鏡、刀剣などの破片が続々と発掘されており、とりあえず出土品を教室に持ち帰って小林行雄講師も加わり精密に調査をしたが、鏡の中には舶載鏡 (三国時代の魏のもの、今から千七、八百年前) もまじっていることがわかり、これら鏡だけでも十余点、このほか素環頭太刀などもあって全部で数十点をを数えられいずれも学術的に注目されるものであることが証明された。
この一帯は大塚山といわれ、かなり大きな前方後円墳であることはすでに知られていたが、大和朝廷では重要な位置にあった豪族の墓であることも推察されるにいたった。
の記事があり、被葬者は、「大和朝廷では重要な位置にあった豪族」と推察しています。
椿井大塚山古墳では、33枚の三角縁神獣鏡が出土したことが、最大取り上げられていますが、それがどうしたのかと言います、それ以上のものは、誰も書いておられません。
目についたものを紹介しますと、京都新聞社発行の「謎の古代―京・近江」に次の文章があります。
「この椿井大塚山古墳は、鏡が40数枚出たということで有名ですが、それ以外のものをいろいろ整理してみると、たとえば釣針が出ている、それから魚を突く鉄の銛やヤスが出ている。そういう漁具を副葬している。このことはきわめて重要なことです。先ほど弥生時代の村には舟で行けるようなところにできた集落が多いということをのべましたが、椿井大塚山古墳の主-----考古学では被葬者といいます----は、やはり漁民集団の支配的な側面ももっていると考えられる 中略 このことは従来、椿井大塚山古墳の主の解明、復元するのにあまり使われていません」
この文章を読めば、この文章を書いた方は、目のつけどころが違うと思われるかもしれませんが、釣針は1個、鉄の銛やヤスは、16個です。実物を見ないとなんとも云えません。欠片かもしれません。「漁民集団の支配的な側面ももっている」は、少し考えすぎかもしれません。たまたま、被葬者が魚を獲るのが好きだったのかも知れません。
椿井の地形を地図で見てください。椿井は山がせりだしているから、木津川がここでUターンしています。農業をするにも、作物をつくる場所が無かったのではないかと思われます。それ故に、魚も獲らなければならなかったのかもしれません。
出土品は、玉類や刀剣と三角縁神獣鏡 と三つ揃えば、被葬者は中国人と考えていいと思います。三角縁神獣鏡の枚数が多いということは、将校級の人を、まだ、30人ほど使うために、三角縁神獣鏡を準備していたのでしょう。
頭を突っ込んだついでに、いつ頃の人物であるのか、次回に考えてみます。
椿井大塚山古墳は中国人の墓