@飛禽鏡という鏡があります。円鏡の背面に一羽の鳥が、中央の紐を背に中央にして、頭と尾部を上下に、羽を左右に広げた形を上から見た姿で文様化された図柄の鏡です。現在のところ、全国に7ヶ所で発見されています。三角縁神獣鏡のように大きくなく、どれも9cm前後の大きさです。

 宮山遺跡        岡山・総社市三輪     前方後円墳?
 成山二号墳       京都・綾部市成山     円墳
 上大谷十五号墳     京都・城陽市久世    方墳
 岩内古墳群       福井・武生市岩内     土壙
 汐井掛遺跡?       福岡・鞍手郡若宮町   土壙
 赤塚古墳         大分・宇佐市高森    方形周溝墓
 若水A11号墳       兵庫・朝来郡山東町    円墳

飛禽鏡は枚数が少ないので、舶載鏡の可能性が強いと思われます。では何処から来たかとなりますが、中国の楽浪郡でよくは発掘されるそうです。楽浪郡の太守から、各豪族が貰ったことになります。各豪族は楽浪郡に行ったことになります。そのような資料は残っていませんから、楽浪郡の人が、皇帝から鏡を貰って、日本にやって来たことになります。
いつ頃のことか検討しますと、楽浪郡は、前漢の武帝が前108年に朝鮮半島西部にあった衛氏朝鮮を滅ぼし,その地に楽浪郡を設置したのが始まりです。同時に真番・臨屯・玄菟の3郡も設置された。 しかし前82年には真番・臨屯が廃止され,臨屯郡北部の7県は楽浪郡に併合された。玄菟郡も前75年には遼東に移転している。成山二号墳から出土した飛禽鏡は舶載鏡であると書かれています。枚数が少ないので、飛禽鏡の可能性が強いと思われます。238年には、魏の国になっていますから、これ以前のものと考えられます。古墳の形態からすれば、紀元前の可能性が強いです。
上大谷十五号墳の所在地は、城陽市久世です。椿井大塚山古墳のある山城町のすぐ北に位置します。城陽市久世には中国人が早くから住んでいたことになります。
赤塚古墳は方形周溝墓から出土しました。方形周溝墓は前漢の武帝が、支配した楽浪郡にもみられます。方形周溝墓は、前方後円墳などと比較して、あまりにも沢山あるために、極普通のお墓だと無視しておられる方が殆どです。私は中国人の古い時代のお墓で、将軍級は前方後円墳などになりましたが、位の低いものは、方形周溝墓になったと考えています。方形周溝墓の多いところは、中国人が沢山住んでいた所です。

A石棺---棺桶の種類は、木製、陶製、石製とありますが、陶製は置くとして、木製、石製では、木製の方が、必ずとはいえませんが、一般に古いと考えていいのではないかと思われます。石棺には、材料が軟らかい(砂岩、凝灰岩など)のと硬い(花崗岩)ものとあります。普通に考えますと、軟らかい方が、加工がし易いから、時代が古いと考えます。構造からみますと、丸木舟をつくるように石を刳り貫いたもの、板状の石を四方から組み合わせて蓋をしたような構造のものがあります。これはどちらが古いかは判断が難しい所ですが、材料との組み合わせで判断すべきだと思います。
  外見上の形でも分類されています。舟形石棺、長持形石棺、家形石棺、その他、ロープをひっかけるために作られたと思われる突起の部分の形などによっても分類されます。

  このような事を最初に調べられた方は、間壁忠彦と間壁葦子氏だと思います。お二人が調べられた成果は、研究論文として発表されたと思いますが、「吉備古代史の未知を解く」「石棺から古墳時代を考える」に報告されています。一度読んで頂ければ解るとおもいますが、本当に素晴らしい研究です。この素晴らしい研究の成果が、どうして他の歴史書に取り上げられないのか理解に苦しみます。単に私の読書の仕方が少ないのかも知れません。
   話は横道にそれましたが、ここに書かれていることのうち、二つを紹介します。
  その一つは、八幡茶臼山古墳(50mほどの前方後円墳・竪穴式石室)で出土した舟形石棺です。木津川を下りますと、山崎という所で淀川に合流します。南岸にあるのが、京都府八幡市です。舟形石棺と家形石棺を比較しますと、舟形石棺の方が古いです。丹後では、家形石棺がなく、舟形石棺までと書いておられますから、丹後では大きな前方後円墳がいっぱいありますが、どんどん衰退して家形石棺がないと考えることも出来ますが、私は、八幡茶臼山古墳の中国人と違う中国人だと思います。
  この書物を読んでいますと、瀬戸内海を挟んで、古墳がいっぱいあります。特に、吉備には多いのですが、この中に、阿蘇の凝灰岩の石棺があります。もちろん、阿蘇から運ばれたのですが、そのときに石工も一緒に移動したはずです。吉備でも遠いのに、八幡茶臼山古墳の石棺も阿蘇の凝灰岩だと書いておられます。間壁忠彦氏は古墳前期と書いておられますが、私は300年ころに遡らせないと歴史が繋がらないと思います。
  もう一つは、山城久津川車塚古墳(城陽市平川、長持形石棺、全長183mの前方後円墳・山城で最大)です。石材は播磨の竜山の石です。
鏡は三角縁銘帯四神四獣鏡が出土しています。近くの石を使うことができなかったと言うことは、ごく狭い範囲しか支配力がなかったのではないでしょうか? 
    久津川車塚古墳の南には、先に述べました椿井大塚山古墳があります。こちら三角縁銘帯四神四獣鏡が多く見つかっていますから、中国でも魏の国の人たちでしょう。
   間壁忠彦氏は、舟形石棺は地方に多く、長持形石棺は近畿地方を中心にあることをのべておられます。私の頭では、間壁忠彦氏が書いておられることを、すべて理解できません。 


椿井大塚山古墳の周囲の古墳











































































トップへ
トップへ
戻る
戻る