古事記に開花天皇は伊迦賀色許売と結婚して、御子御真木日子印恵命(崇神天皇)と御真津
比売命を生んだとあります。
日本書紀には、崇神天皇即位前紀に、天皇の母を伊香色謎命といい、物部氏の遠祖・大綜麻杵の娘であるとみえる。崇神天皇の母が、物部氏に関係しますから、崇神天皇の妹の御真津比売命が大江町の皇大神社で、アマテラスを斎っていたときに、物部氏に守られていたはずです。
『旧』天孫本紀は、伊香色謎(=伊迦賀色許売)の弟で伊香色雄、父は大綜杵であるとする。
開化天皇の時代に大臣になり、崇神天皇の時代、大臣として、天社・国社を定め、物部八十手の作った祭神の供物をもって、八十万の群神を祭った。そのとき布都大神を祀る社を石上邑に遷し、天璽瑞宝も合わせて祀って「石上大神」を氏神としたという。
 ところが一方、ニギハヤヒを先祖とする物部氏は、西暦686年(朱鳥元年)までに物部氏から改めた石上氏(いそのかみし)が本宗家の地位を得ています。
 ニギハヤヒを最終の敵として、神武天皇が16年間も戦ってきたのに、ニギハヤヒは天孫族であり、その武力を受け持ってきた物部氏が、引き続き天皇家の軍事を掌り、石上氏の姓を受けるとなりますと、辻褄が合いません。
 この不整合をどのように考えるといいかとなりますと、物部氏の系統は、ニギハヤヒの系統に従ったものと、石上氏になった者に分かれたのでしょう。
 ニギハヤヒの系統に従った者は、神武天皇に負けた後も、河内で勢力を保ち、倭の五王(わのごおう)とは、5世紀に、中国大陸南朝の東晋や宋に朝貢して「倭国王」などに冊封された倭の五人の王、すなわち讃、珍、済、興、武になったのではないでしょうか? 
 倭の五人の王は天皇系譜から「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇が考えられている。辻褄の合わないことがいっぱいあって、
多くの説が出されています。五王の名前が、漢字一字であるということは、讃、珍、済、興、武は中国人なのでしょう。
 讃、珍、済、興、武の先祖は、ニギハヤヒとなります。No129 「ニギハヤヒは天津神ではなかったのでは?」において、「?」をつけましたが、このファイルに繋がります。
 今年は、河内の神社や地名をさぐるのに、忙しくなりそうです。1月3日に三社参りと称して、新屋坐天照御魂神社・ 石切剣箭神社・ 磐船神社の初詣をしました。車で、一日走ってきたところが、ニキハヤヒ(物部氏)の支配地であることになります。


伊迦賀色許売と物部氏



































トップへ
トップへ
戻る
戻る