このシリーズは、日本の古代は、どれほど多くの中国人に支配されていたかを探るために書いています。その範囲は全国に渉っていますから、どこから調べてもいいのですが、先日、京都府の椿井大塚山古墳のことを書きましたので、1月日8日に実際に見に行ってきました。
 椿井大塚山古墳は山を利用して、作られた前方後円墳です。円い部分は、山側に在ります。木津川に対して、直角に向いています。中心の軸の方向に重要な部分があったと思われますが、何かは判りません。
 前方後円墳は古墳時代の後期に出現したと考えられていますが、椿井大塚山古墳は古いものだと思っています。(250年前後)

帰途、近くの恭仁京と国分寺跡に行ってきました。恭仁京があるということは知っていましたが、何処にあるのか、いつ頃できたのかも何も知りませんでした。帰宅後、調べてみましたら、いろいろのことが判りました。
 恭仁京が使われなくなってから、同じところに国分寺が建設されたことも知りました。こんな頼りないくせに、またもや、この辺の事情を書こうとしています。
天平13年1月11日に 聖武天皇は、恭仁遷都を告げさせ、平城京に移ることに決定します。
2月24日に、 聖武天皇は、国家の隆昌・安寧を祈らんが為として、諸国に国分・国分尼寺を建立することを決めます。そこで、山城国では、用済みとなった恭仁京の後に、国分寺を建立します。741年のことです。
恭仁京がどうして、この地に建てられることになったか、調べていませんが、このことは重要なことですから、いつかは調べたいと思っています。

 問題は国分寺の方です。この頃、全国にどれほどの国があったかといいますと、東山道は、陸奥、出羽、下野、上野、信濃、飛騨。東海道は、常陸、下総、上総、安房、武蔵、相模、甲斐、伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、志摩、伊賀。北陸道は、越後、佐渡、越中、迦賀、能登、越前、若狭。畿内は、山城、摂津、河内、和泉、大和。山陰道は、丹後、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐。山陽道は、播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門。南海道は、紀伊、淡路、讃岐、伊予、阿波、土佐。西海道は、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隈、薩摩、対馬、壱岐。

 いくつありましたか? すべての国に国分寺は作られています。これだけではありません。これらの国分寺の総元締めとして、東大寺の建立も試みています。ただの寺院ではなく、あの大きな廬舎那仏の建造、七重の東西の塔など、桁が外れています。
表現の相違はありますが、殆どの本では、「日本のすみずみにまで国分寺を建て、釈迦像を安置し、金光明最勝王経を安置することによって、国家の安定を図ろうとする意図があったものと思われる」と述べています。それは、間違いないのではありますが、私には納得のいかないことばかりです。
日本に仏教が伝来したのは6世紀前半のことです。聖武天皇の時代には仏教伝来からすでに2世紀が経過、平城京には元興寺、薬師寺、興福寺などの大寺が建立されており、下地はあったかもしれませんが、国分寺を建てるための、お金、技術者の確保をどのようにしたのか、この部分を説明している人はありません。
 全部確認したわけではありませんが、国分寺跡があるところは、私の論法でいきますと、中国人が住んでいた所の中心地にあるように思えます。言い方を変えますと、国分寺のあったところへ中国人が進出したともいえますが、逆で、中国人が支配していたところへ、国分寺を建てたことになります。建てた人は、勿論中国人です。このように考えますと、全国に順次建てられたことが理解できます。
天平13年1月15日に、「 故太政大臣藤原不比等家、食封五千戸を返上。内二千戸はその家に戻し、残り三千戸を諸国国分寺の造像料に充てる」という記録がありますから、中国人(藤原氏は中国人であったと考えています)が、何がしの金額は支出したと思われます。
 現在のところ、これぐらいのことしか判っていません。判りましたら追加報告をします。
恭仁京や国分寺を建てるのに、大工さんがおられますと、建てることが出来るわけではありません。瓦を焼く人、木を切ってくる人など、膨大な人が必要です。この人たちを平城京からすべて連れてくるわけに行きません。指導者はやって来たでしょうが、底辺で働いた人は、地元の人と考えるべきだと思います。
 次回は、その地元の人について書いてみます。


山城国の中国人
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る