日本史では、縄文時代、弥生時代、古墳時代というような呼び方で時代を区分されています。最近は弥生時代が紀元前200年ごろまで、遡るようになりました。古墳時代は4〜7世紀と捉えている人が多いですが、九州の墳墓から出土するものを眺めていますと、私は3世紀の初めにしなければ、歴史を理解できないのではと思えるようになっています。本当は、2世紀と云ってもいいと考えます。
前置きがタイトルと全く違う内容になりましたが、なぜ書いたかといいますと、山城国には多くの古墳があります。まだ、なにも調べていないのですが、椿井大塚山古墳だけで考えても、この前方後円墳は250年前後であろうと。当然、小さな古墳を検討しますと、それ以前のものもあるはずです。
椿井大塚山古墳からは大量の鏡が出土しました。
鏡内向花文鏡という鏡が出ています。これは、後漢初期の鏡です。画文帯環状乳神獣鏡も出土しています。これは中国で160年頃に作られたのではと思っています。方格規矩四神鏡も出土しています。これも中国の鏡ですが、青龍3年の年が入った方格規矩四神鏡は、大阪府・高槻市の安満宮山古墳から、京都府弥生町の大田南5号墳からも出土しています。青龍3年は中国の魏と云う国の年号で235年ですから、235年に作られたことは確かでしょうが、椿井大塚山古墳のものは、銘が入っていませんから、はっきりしませんが、それより前のものだと思われます。
このほかに、椿井大塚山古墳では欠片も含めて、28枚の三角縁神獣鏡が出土しています。三角縁神獣鏡は全国で500枚前後、見つかっていますが、この鏡は中国では見つかっていません。しかし、235年前後に作られたと考えていいのではないかと思います。
国分寺が作られたのが、741年としますと、それよりも、300年も前に椿井大塚山古墳が造られていた事になります。椿井大塚山古墳の被葬者は、この地方の豪族ということになっていますが、日本人であれば、椿井大塚山古墳を築くことができたのでしょうか? 墳墓にそろって埋葬されています三つのもの(鏡・剣・玉)が出土すれば、中国人と考えていいと思います。
別の方向から考えて見ます。
山城国には、延喜式内社が121社あります。
乙訓郡 19 葛野郡 20 愛宕郡 21 紀伊郡 5 宇治郡 8 久世郡 9
綴喜郡 14 相楽郡 6 です。
相楽郡の6社の神社名と祭神を記します、
1. 祝園神社 天兒屋根命、建御雷命、經津主命
2. 和伎坐天乃夫支売神社 天乃夫岐賣命、田凝姫命、市杵嶋姫命、湍津姫命
3. 綺原坐健伊那大比売神社 健伊那太比賣命
4. 相楽神社 足仲彦命、譽田別命、氣長足姫命
5. 岡田鴨神社 建角身命
6. 岡田国神社 生國魂命、菅原道眞、氣長足仲彦命、
氣長足姫命、譽田天皇
それがどうしたと云われたら、私はこの資料からなにか判りませんかとお聞きしたいです。延喜式内社は全国で3132社あります。
927年に延喜式と称する法律が発布されまして、この法律で国から幣帛料を授与される神社が延喜式内社と呼ばれています。朝廷の公認の神社であるにもかかわらず、祭られている神さんは、アマテラス大神は、殆どありません。それを知っていただくために、相楽郡の6社の神社名と祭神を掲げました。他の郡も自分で調べてください。
927年の法律書に掲載されていますから、この時に、神社は存在していたことは確かです。国分寺が作られたのが、741年頃には、存在したのかといいますと、不明です。椿井大塚山古墳が出来たころはとなりますと、一層不明になります。
延喜式内社の話を続けます。
山城国には、延喜式内社が121社あります。では他の国はといいますと、多い国は、大和 286 伊勢 253 出雲 187 近江 155 但馬 126 越前 126
山城 122 尾張 121 突拍子も無い話ですが、すべて、絹と関係あります。
少ない国は、安芸 13 美作 11 伯耆 6 長門 5 です。 これも突然ですが、天皇の勢力が強かった所です。逆に、多いところは、中国人の勢力が強い所です。
絹をめぐって、中国人と天皇家がしのぎをけづっていたことになります。
各神社がどのように分布しているか、実際に地図で確認すると、もっと楽しい事実が発見できます。
山城国は木津川を利用することによって発展したことは、地図をみれば一目瞭然です。ところが、相楽郡は狭い所ですのに、6つもの式内社があります。
それだけ多くの人が住んでいたから式内社もあり、恭仁京も作られました。藤原京-平城京-恭仁京 この三つの立地条件と聖武天皇の動きを知れば、何故、聖武天皇が、恭仁京をこの地に決めたのか、そして、何故4年にも満たないうちに、平城京へ戻ったのか、謎が解けると思います。
椿井大塚山古墳の上に実際に登ってください。(冬は寒くて駄目です。春に行ってゆっくり眺めてください)平野が広がっています。これだけあれば、多くの人が住めたと考えたら間違いだと思います。木津川は相楽郡の部分で、急なカーブを描いて、方向を北に向けています。これだけ曲がっていますと、この部分で何度も河は氾濫を繰り返したと思います。現在は海抜30mぐらいで、河はゆったり流れていますが、大きな平野部は、1800年かかって形成されたものだと思います。このような地形になっている所は、全国にありますが、私はこの部分は、敵を監視したり、通行をできないようにする上では、重要な地点であったと考えます。恭仁京の造営は、防衛を考えないと、平城京を捨ててまで、この地で造営する理由が見つかりません。
資料館に頂戴した〔遺跡の位置と周辺の主要遺跡〕の地図を眺めていると、いろいろのことが想像できます。椿井大塚山古墳の南北に、遺跡が並んでいます。遺跡の発掘も大切ですが、現在の平地で、10mほど、発掘すると、何度ぐらい洪水があったか判ると思います。想像ですが、現在の河は、恭仁京より、もっと、低い位置を流れていたはずです。そうでないと、毎年のように洪水に襲われ、水没したと思われます。都として、4年もたなかったのは、こんなことも理由になるかもしれません。
山城国を支えた人たち