ついでに、聖武天皇の頃を少し、眺めておこうと思います。その前に、天皇のお名前だけ記し、頭の整理をしようと思います。
普通の歴史書には書かれていませんが、今まで書いてきましたように、中国人がいっぱい居たという目で歴史を眺めなおしますと、天智天皇と天武天皇は、暗殺されたと思っています。その辺りからの天皇のお名前です。

 天智天皇(38)---弘文天皇(39)---天武天皇(40)---持統天皇(41)---文武天皇(42)―元明天皇(43)---元正天皇(44)---聖武天皇(45)---孝謙天皇(46)

上記のかっこの中の数字は、天皇の代数です。孝謙天皇は聖武天皇の子供ですが、聖武天皇は元正天皇の子供でもありませんし、元明天皇の子供でもありません。
舒明天皇の子供は、天智天皇と天武天皇です。
 天智天皇の子供は4人〔弘文天皇(39)、持統天皇(41)、元明天皇(43)、施基皇子〕
 天武天皇の子供は、〔草壁皇子、外6人〕
草壁皇子の子供が〔元正天皇(44)、文武天皇(42)、外1人〕

西暦701年に、藤原京に於いて、文武天皇と宮子夫人(藤原不比等の娘)との間に、第一皇子(幼名は首--おびと--)皇子)として誕生したのが、聖武天皇です。文武天皇は19歳。(大宝元年)

図示して頂くとわかり易いのですが、コンピューターでは上手く書くことができません。ご自分で上記の関係を図式に表してください。天皇が親から子に受け継がれなくて、複雑なことを見ていただければと思います。それだけ、血縁関係で醜い争いが行われたことが想像できます。
もっとも、大切な所は、太文字にしました部分で、文武天皇と宮子夫人(藤原不比等の娘)との間に、第一皇子が生れたことです。皇歴に天皇家以外の人が入ってきたことです。藤原家です。藤原不比等の父は、藤原鎌足です。藤原鎌足のもとの名は中臣鎌足です。中臣鎌足は、藤原の姓を賜って藤原鎌足の名となり、死後子供の藤原不比等が藤原の姓を継ぎ、藤原の黄金時代の基礎を築くことになります。藤原不比等の祖先はいろいろ言われていますが、複雑ですので、そのままにしておきますが、一言でいいますと、何者であるか疑問の多い人物です。不比等の兄の定恵は、653年5月に遣唐使ではないが、遣唐使と供に、唐に渡っています。 いろいろのことから不比等、定恵は中国人であったのではと推察しています。遣唐使のメンバーなど確認する必要があると思います。(中国人だから中国は受け入れたのではないか)

聖武天皇の略歴の中から、特に、行幸の記録だけを書き出して見ました。行幸の回数が多すぎるのではないか? 多いとすれば、なぜ多いのか。
聖武天皇の母親は藤原不比等の娘ですが、聖武天皇は自分の妃にも藤原不比等の娘を選んでいます。(母は橘宿禰三千代である安宿媛(後の光明皇后)です。
となりますと、当然、周りの部下も関係者が多かったと思われますが、調べていません。行幸の回数や、行幸先を頭に入れて、いろいろ想像して頂ければと思います。

707/06/25 文武天皇は25歳で死亡。首皇子が当時7歳と幼少であったので、文武天皇の母、即ち首皇子の祖母にあたる阿閇(あべ)皇女が元明天皇として即位。 慶雲4年
710/03/10  元明天皇の時代に藤原京から平城京への遷都 和銅3年
714/06/25  首皇子は14歳で皇太子となる。 和銅7年
715/09/02  元明天皇55歳の時、文武天皇の姉にあたる氷高内親王に天皇の位を譲られる(元正天皇)。 霊亀元年
716/--/-- 首皇子(16歳)は藤原不比等の娘(母は橘宿禰三千代)の安宿媛(後の光明皇后)と結婚。         霊亀2年
720---   藤原不比等死亡。             養老4年
721/12/07  元明太上天皇死亡。            養老5年
724/02/04  首皇子、元正天皇より位を譲られて即位(聖武天皇、24歳)。
                           神亀元年
725/03/00  三香原離宮行幸。
725/05/00  芳野行幸。
725/10/00  難波行幸。
725/10/00  播磨国印南野行幸
725/10/26  藤原宇合を知造難波宮事に任命、難波京の造営に着手させる。725/10/29  難波宮に滞在の後、還御。
726/05/00  甕原離宮行幸。
727/閏9/29  聖武天皇、安宿媛との間に皇子誕生。       神亀4年
727/11/02  聖武天皇、皇子(基王)を皇太子となす。
728/09/23  皇太子死亡。 神亀5年
727/02/10  漆部(ぬりべの)造君足等、左大臣長屋王の謀反を密告。依って三関を固守させ六衛府の兵に長屋王の宅を囲ませる。「続日本紀」には密告の内容を「左大臣正二位長屋王私(ひそか)に左道を学び国家を傾けんと欲す」と。
729/02/12 長屋王自尽。その室、吉備内親王(文武天皇の兄弟)も自殺。(長屋王の変)
729/08/10 聖武天皇、勅して藤原夫人を皇后とする。初めての、皇族でない臣下からの立后。
732/08/17  第9次遣唐使任命               
734/01/17 武智麻呂を右大臣に任命。
734/03/01  
734/03/10 難波行幸。                   天平6年      
736/03/01 甕原離宮行幸。
737/00/00  疫病が流行し、死者甚大。武智麻呂以下藤原四卿が相次いで死亡。 天平9年 
740/02/07  難波行幸。この時、河内国大県郡知識寺で盧舎那仏を礼拝し、大仏
造立を発願する
740/09/00 藤原広嗣の乱が起こり、急遽関東に行幸。
740/12/00 山背国恭仁の地に遷都。
741/03/00 国分寺建立の詔を発布。天下諸国に七重塔を作らせる。
742/01/05 大宰府を廃止
742/08/00 紫香楽宮行幸。                 天平14年
743/01/01 聖武天皇、橘諸兄を恭仁京に還らしめる。     天平15年
743/01/22 天皇、帰京。
743/04/03 紫香楽宮行幸。
743/07/03 聖武天皇、石原宮行幸。
743/07/26 紫香楽宮行幸(留連4カ月)。
743/10/15 盧舎那仏造顕の詔
743/11/02 聖武天皇、恭仁京へ戻る
743/12/24 平城京の武具等を恭仁京に移す。
743/12/26 平城京の大極殿等を恭仁京に移す。
743/12/26 恭仁京の造作を停止
744/01/11 聖武天皇、難波宮行幸。             天平16年
744/02/10 聖武天皇、和泉宮行幸。
744/02/20 恭仁宮の御高座などを難波宮に移す。
744/02/22 聖武天皇、河内国安曇江に行幸。
744/02/24 聖武天皇、信楽(紫香楽)宮に行幸。
744/02/26 聖武天皇、難波宮を皇都と定める。
744/03/11 恭仁京の大楯・槍を難波宮に運ぶ。        
745/01/1  紫香楽宮に遷都?                天平17年

745/4/1 〜4/11間で 紫香楽京で火事頻発。
745/4/27 地震、三日三晩に及ぶ。美濃国、被害甚大。

745/05/05 聖武天皇、信楽(紫香楽)宮より恭仁宮に還り給う
745/05/11 聖武天皇、平城京に行幸。諸司の官人、各々もとの司に帰る。
745/08/23 盧舎那大仏鋳造の工を大和国添上郡山金里(現在の東大寺の寺地)         
に移す。
745/08/28 聖武天皇、難波宮行幸。
745/09/17 聖武天皇、難波宮にて病む。
745/09/25 聖武天皇平城京に向かわれ、26日宮に入る。
745/12/15 恭仁京の兵器を平城京に運ぶ。
746/10/6 聖武天皇・光明皇后等、金鐘寺に行幸して燃燈供養を厳修。
                               天平18年    
747/9/29 この日より盧舎那大仏像を鋳はじめんとす。
748/4/21 元正太上天皇崩御、28日に佐保山陵に火葬。      天平20年
天平21年・天平感宝元年・天平勝宝元年(749)
749/02/22 陸奥国より始めて黄金を貢る。
749/04/01 聖武天皇、東大寺に行幸。
749/04/23 陸奥守百済王の敬福が黄金を九百両を貢る。
749/07/02 孝謙天皇即位。天平勝宝
752/04/09 盧舎那大仏像成り、孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后、東大寺へ行幸、開眼供養を行う。
752/04/05 聖武太上天皇・光明皇太后・孝謙天皇、東大寺に行幸し、鑑真を戒師として菩薩戒を受く。
756/02/24 孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后、難波に行幸し。
756/02/28 難波宮新宮に入る。                天平勝宝8年
756/03/01 聖武太上天皇、難波の堀江に行幸。
756/05/02 聖武太上天皇崩御。56歳。


聖武天皇の略歴と行幸記録
















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る