聖武天皇とくれば、誰でも東大寺を思い浮かべます。もう一つ、有名なものは正倉院ではないかと思います。正倉院には9000点以上の聖武天皇が使ったと言われる物が納められていて、その歴史的価値からみますと相当素晴らしいものらしく、イギリスの歴史学者のアーノルド・トインビーは「七、八世紀のさまざまな遺品を、あれほどまでに数多く、しかも完璧な姿で保存されてきた正倉院の宝物は、まさにかけがえのない〔宝石〕である」と述べ、ヨーロッパの東洋学ではもっとも進んでいるフランスのギメ東洋美術館の館長だったルネ・グルッセも絶賛の言葉を送っていることを、由水常雄氏は、『正倉院の謎』(中央公論社)の著書で書いています。
 昨年11月3日の恒例の正倉院展に行ってきました。専門家の言葉を聞かなくても、素人の私でも素晴らしいものであることが判りました。ただ、展示されている御物は、現在作っても難しいのではないかと思われるものが多く、この時代の日本人が作ったのかと疑問に思えてきます。
平城京、難波宮、恭仁京そして、全国に作られた国分寺、国分尼寺を想像するとき、中国人の技術及び、技術者を抜きにしては不可能であっただろうと考えます。
 これから書くことは、大部分は『正倉院の謎』の中に書かれていることになります。私が読んで考えたことは、作者が述べようとされたことと少し違うかもしれません。出来れば文庫本でありますので、読んでいただけますと、驚くようなことが書かれており、正倉院だけではなく、日本の歴史に対する考えが変わると思います。それだけではなく、これを書かれて困る人がいっぱい居られるだろうなとも思いました。
 前書きの方が長くなったかもしれませんが、私が気になったことを、2,3書いて見ます。
一番驚いたことは、トインビーとグルッセが絶賛した七、八世紀の御物は、150点ほどしかないと由水常雄氏は指摘していることです。そのような事はないと、東大寺または管理する宮内庁が反論したかどうか確かめていません。少なくとも歴史の学界では取り上げなかったことの不満を著者は本文の中で述べています。
次は、聖武天皇の妃である光明皇太后が聖武天皇の七七忌に、藤原氏の氏寺であった興福寺において法要を行い、当日、聖武天皇が使っていたものを東大寺の盧舎那仏に奉献したとされています。
 この時に奉献したものを記した『東大寺献物帳』が残っています。
宮内庁のホームページhttp://shosoin.kunaicho.go.jp/ の主要宝物自動鑑賞の25,26に、最初と最後ありますから、ご覧ください。
初めに、光明皇太后の天皇に対する哀悼文が記されています。

「太上天皇のおんために、 国家の珍宝を捨てて東大寺に入れ奉るの願文  皇太后 御製」で始まっています。
「妾聞く、悠々たる三界は、猛火が常に流れ、杳々たる五道には、毒網これさかんなり。故に、自在の大雄、天人の師仏は、法鈎を垂れて物に利し、智鏡を開いて世をすくい、ついに擾々たる群生をして寂滅の域に入らしめ、蠢々たる品類をして、常楽の庭に趣かしむ。ゆえに帰依あれば則ち罪を滅することを無量、供養すれば則ち福をうること無上なり。伏しておもうに、先帝陛下は、徳は乾坤に合し、明るきことは日月と並び、三宝を崇めて悪をとどめ、四摂を統べて休を揚ぐ。声は天竺にこもりて、菩提僧正、流沙をわたりて遠く到り、化の振旦に及びては、鑑真和上、滄海を越えて遥かに来り,加うるに天はもって福をすすめ、神祇は祥をあらわし、地は珍を惜しまず。人民は聖とたたえり。つねに千秋万歳までも歓びを相保たんとおもいしに、誰か期せん、幽途のはばむあり、閲水は悲涼として、霊寿増すことなく、穀林揺落するを、隙駟はとどめがたく、七七忌はたちまちに来る。荼襟うたた積もり、、酷意いよいよ深し。后土をひらくも徴なく、皇天に訴うるも弔らず。まさにここに勝業流託して、聖霊を資けてたてまつらんと欲す。・・・・・・・・・・・」
由水常雄氏の訳を拝借しました。訳文すら私には意味が理解できません。
この後、まだまだ続き、奉献品の目録があって最後に、五人の署名があります。
五人の署名がなければ、この哀悼文は、皇太后の本心が述べられていることになりますが、この『東大寺献物帳』にかかれていること、及び東大寺の盧舎那仏に御物を奉献したこと自体が、この五人の発案ではなかったかと云うのが、
由水常雄氏の見方です。
 学界を初めとして、その他の人が、由水常雄の論文を無視した部分ではないかと考えています。無視は反論よりも厳しい対応です。それだけに、私は真実をついているのではないかと思いました。
 五人の名前を記します。 すべて署名です。
従二位行大納言兼紫微令中衛大将近江守 藤原朝臣仲麻呂
従三位行左京太夫兼侍従大倭守     藤原朝臣永手
従四位上行紫微令少弼兼中衛少将山背守 臣万朝臣福信
紫微大忠正五位下兼行左兵衛率左右馬監 賀茂朝臣角足
従五位上行紫微少忠          葛木連 戸主

仲麻呂は大納言であり、中衛大将(中衛府の軍務長官)であり、紫香楽宮のあった国の近江守です。
永手は平城宮のあった大倭守の長官です。
福信は中衛府の軍務次官であり、恭仁京のあった山背国の長官です。
角足は左兵衛府の長官であり、兵馬を管理する馬監です。
戸主だけが、紫微中台専属の上級官吏です。

この五人は、各地域の最高幹部であり、特に、軍事顧問といえます。
藤原仲麻呂は光明皇后の甥で孝謙天皇の従兄、藤原永手は仲麻呂の従兄、巨万(コマ)福信は高麗(コマ)福信、賀茂角足は鴨角足、葛木戸主は和気広虫の夫で和気清麻呂の義兄である。
 正倉院には、聖武天皇に関係ある御物のほか、六十種の薬物が、病人に施されることを目的に東大寺に献上されています。もつとも、多いのは、武器と兵器と云われています。No151にも見られたと思いますが、聖武天皇は度々、兵器を移動させています。
 No151において、聖武天皇はどうして、行幸の回数が多かったのか、疑問視のみを知る理由は書きませんでしたが、あまり側近を信用できない事情があったのかもしれません。
 全国に中国人がおおく居たことを紹介するために、このシリーズを続けていますので、聖武天皇のことはこれぐらいにしようと思います。聖武天皇は藤原家と婚姻関係になることによって、随分プラスの面とマイナスの面を有したと考えています。
次回は、また、時代を遡って検討してみようと思います。


正倉院と聖武天皇



























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る