郭務そうという中国人のことは、日本書紀に何度も登場しますが、あまり有名ではありません。そのすべてを先ず書き記してみます。
664年5月17日 -------百済鎮将の劉仁願が、朝散大夫の郭務そう等を遣わし、表函と献物を送り届け た。(天智3年)
664年10月01日・・・・・・-郭務そうを送り出す勅を出された。鎌足は沙門智祥を遣わして品物を-郭務そうに 贈る。
664年10月04日・・・・・・---郭務そうらに饗応された。
664年12月12日・・・・・・-郭務そう等が帰途についた。
665年09月23日 ------ 唐国が朝散大夫沂州司馬上柱国劉徳高等を遣してきた。
この一文には、施注が付いており「"等"とは右戎衛郎将上柱国百済祢軍朝散大 夫柱国郭務?をいう。およそ254人。7月28日対馬に着き、9月20日筑紫に着い た。23日、表函をたてまつった。
665年10月23日-------菟道で閲兵した。
665年11月13日-------劉徳高等に饗応をされた。
665年12月14日-------劉徳高等に物を賜った。
この月、-劉徳高等は帰途についた。
667年11月09日------百済鎮将劉仁願が、熊津都督府熊山県令上柱国司馬法聰等を遣し、大山下境 部連石積等を筑紫都督府に送ってきた。 (天智6年)
667年11月13日------ 司馬法聰等が帰国。小山下伊吉連博徳・大乙下笠
諸石をもって、使者を送った。
668年01月03日------ 天智天皇が即位する。 (天智7年)
669年10月16日------ 藤原内大臣(鎌足)薨去。 (天智8年)
この年、第5次遣唐使として小錦中河内直鯨らが大唐に向かっている。
大唐が郭務そうら2000余人を遣わしてきた。
671年01月02日 ------大友皇子が太政大臣となった。
671年01月13日------百済鎮将の劉仁願が、李守真等を遣わして、上表した。
671年07月11日------唐人李守真等と百済の使人らは共に帰途についた。
671年11月02日-----、沙門道久・筑紫君薩野馬・韓嶋勝娑婆・布師首磐の四人が唐から来ました。彼ら が申すには、唐国の使人郭務そう等600人、送使沙宅孫登等1400人、総計
2000人が、船47隻に乗り、比知島に停泊、相談した結果「いま我らは人数も船 数も多い。突然彼の地に入港すれば、防人たちは驚いて矢を射て戦おうとするだ ろう。そこで道久等を遣して、前もって来朝の意を伝えたし」とのことです。
と、11月10日に、対馬国司が使いを太宰府に遣わして報告した記事があります。
671年12月03日------天智天皇が近江宮で崩御。
672年03月18日------内小七位阿曇連稲敷を筑紫に遣して、天皇崩御を郭務?等に告げた。是に、郭務 そう等は、みな喪服を着て、三度哀の礼を奉じ、東に向って首を垂れた。
672年03月18日------郭務?等は再拝し、書函と信物を献上した。
672年05月12日------甲冑弓矢を郭務そう等に賜る。この日、郭務?等への賜物は、全部で[あしぎぬ]1 673匹、布2852端・綿666斤だった。
672年06月30日------郭務そう等が帰途についた。
読んで頂けましたか? 苦労して作りましたので、丁寧に読んでほしいのです。どこかおかしい所がないか? 一番びっくりしたことはなにか等です。
私が一番、驚いたのは、671年11月に、唐国の使人郭務そう等600人、送使沙宅孫登等1400人、総計2000人が、船47隻に乗り、比知島に停泊していたという事実です。それも、このまま上陸したら、戦争になるだろうと云っていることです。軍隊を差し向けたことが判ります。
669年にも、「大唐が郭務?ら2000余人を遣わしてきた」とあります。
注目して頂こうと思って、赤字で表示しました。両方の記事とも「2000人」ですから、前者の記事は、日本書紀の作者は間違って書いたと書いている人、素直になぜか判らないと述べる方、いろいろです。
私は、両方とも事実だと思っています。
「大唐が郭務そうら2000余人を遣わしてきた」の記事が良くないのではないかと思います。こんなに古い時代ですのに、他の記事は、月日まで書かれています。であるのに、ここの二行は月日が書かれていません。書きたくなかったと考えたいです。
次回は、郭務そうがどのような人であったのかを検討したく思います。
重要なヒントを書いておきます。
「百済鎮将の劉仁願が、朝散大夫の郭務?等を遣わし」とあります。百済鎮将とは、百済をやっつけて、その後を治めている将軍のことです。百済と日本の連合軍と唐が戦争をしました。日本と百済は大敗します。663年のことです。
戦後処理に、劉仁願の命令で郭務そう等がやってきました。
郭務そうという中国人