661年に大伴部博麻、筑紫君薩野馬)ら4人(第4次遣唐使で入唐)、上陽(かみつやめ)出身(上妻郡(今の八女郡)の北川内)の兵士として出兵し百済救援の役で唐の捕虜となったと記されています。
このことは、持統天皇四年十月二十二日のところに詳しく書かれています。
宇治谷孟著 「日本書紀」より
兵士、筑後国上陽東S(上妻郡)の人、大伴部博麻に詔して、「斉明天皇の七年、百済救援の役で、おまえは唐の捕虜とされた。天智天皇の三年になって、土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思ったが、衣食も無いため、京師まで行けないことを憂えた。その時、博麻は富杼らに語って、『自分は皆と一緒に朝のもとに行きたいが、衣食もない身で叶わないので、どうか私を奴隷に売り、その金を衣食にあててくれ』といった。富杼らは博麻の計に従って、日本へ帰ることができた。おまえはひとり他国に三十年も留まった。自分は、おまえが朝廷を尊び国を思い、己を売ってまで、忠誠を示したことを喜ぶ。それ故、務大肆の位に合わせて、?五匹・綿十屯・布三十端・稲千束・水田四町を与える。その水田は曽孫まで引き継げ。課役は三代まで免じて、その功を顕彰する」といわれた。
随分、詳しく書かれています。日本書紀の作者は、中国の不利になるようなことは、書かないか、曲げて書いています。古事記とくらべますと、書かない理由が判るのですが、この部分は、古事記にはありませんから、これだけで判断することになります。中国の捕虜になったにもかかわらず、助けて貰った話しですから、消す必要もないと思ったのでしょう。
664年5月17日 -------百済鎮将の劉仁願が、朝散大夫の郭務?等を遣わし、表函と献物を送り届けた。(天智3年)
日本書紀に上記の記事が見られます。
「土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思った」とありますから、劉仁願と郭務?が謀をしているのを知っていたことになります。大伴部博麻が自分の命と引き換えに、富杼を帰国させました。当然、天智天皇は、彼等から劉仁願の計画を聞き知りました。
天智天皇は、毒殺をされつつある鎌足を八年十月十日に見舞います。衰弱の激しかった鎌足を見舞った天智天皇は、もう助からないと思って、五日後には、大海人皇子を見舞いに行かせて、鎌足に藤原の名を与えて労っています。
そして、次は自分であると悟ったと思われます。
富杼らから、中国の企みを知った天智天皇は、中国は大友皇子を天皇にして、傀儡政権を作ろうとしていることを知ります。
鎌足の死後、日本書紀には 月日は書かないで、「この年、小錦中河内直鯨らを大唐に遣わした。大唐が郭務?ら2000余人を遣わしてきた。」と記しています。
日本書紀は、月日は明示しないで、「この年、対馬・壱岐・筑紫国などに防人と烽台をおいた。また、筑紫に大堤を築いて水を貯えた。これを水城と名づけた」と記します。
このように、大伴部博麻の果たした役割は、大きなもので壬申の乱に影響を与えました。
大伴部博麻