667年11月09日----- 百済鎮将劉仁願が、熊津都督府熊山県令上柱国司馬法聰等を遣し、大山下境 部連石積等を筑紫都督府に送ってきた。 (天智6年)
667年11月13日------ 司馬法聰等が帰国。小山下伊吉連博徳・大乙下笠諸石をもって、使者を送っ た。
668年01月03日------ 天智天皇が即位する。 (天智7年)
669年10月16日------ 藤原内大臣(鎌足)薨去。 (天智8年)
この年、第5次遣唐使として小錦中河内直鯨らが大唐に向かっている。
大唐が郭務そうら2000余人を遣わしてきた。
ほぼ2年経った667年11月09日に百済鎮将劉仁願が、熊津都督府熊山県令上柱国司馬法聰等を遣し、大山下境部連石積等を筑紫都督府に送ってきました。郭務?の名前がありません。僅か4日で話しが纏ったのかの、決裂したのか判りません。話がまとまったのであれば、その後、饗応の交換でもあるでしょう。
最大のポイントは、次の二行だと思います。前に書きましたように、何時の事かわかっているのに、月日を省略しました。
【この年、第5次遣唐使として小錦中河内直鯨らが大唐に向かっている。
大唐が郭務そうら2000余人を遣わしてきた】
この二行は入れる場所によって、なぜ遣唐使が派遣されたか、なぜ、大唐が郭務そうら2000余人を遣わしたか判ってしまうからでしょう。藤原内大臣(鎌足)薨去とありますが、鎌足は中国人ですが、唐の意向に沿わなかったので、殺されたのかも知れません。
【大唐が郭務?ら2000余人を遣わしてきた】が次の前に入りますと、そのような可能性は出てきます。
10月10日に天皇はお見舞いに行っておられます。15日には東宮太皇弟(大海人皇子)を見舞いに遣わし、大職の冠と大臣の位と藤原氏の姓を授けられました。
日本書紀のこの記述の前後を注意深く読んでください。「鎌足」は、あちこちに出てきますが、いろいろの表記で出現してきます。藤原の姓は、10月15日に頂いたのですから、その後に、使われるべきですが、それ以前にも使用されています。「鎌足」「鎌足」と出てくるのを嫌ったのではないでしょうか?
なぜこのような考え方をするかといいますと、日本は間違いなく参戦しました。それまでの中国は勝った後、相手をどのように処理をしたかといいますと、すべて調べたわけではありませんが、人民が消滅するほど過激なものが見られます。
なのに、どうして日本に対しては穏やかな態度を示したのか。どうしても、その理由を突き止めないと、その後歴史は「謎」の連続になります。
郭務そうの足跡