No157 において、661年に大伴部博麻、筑紫君薩野馬ま)ら4人(第4次遣唐使で入唐)、百済救援の役で唐の捕虜となったと記されています。
このことは、持統天皇四年十月二十二日のところに詳しく書かれています。
 宇治谷孟著 「日本書紀」より
兵士、筑後国上陽東S(上妻郡)の人、大伴部博麻に詔して、「斉明天皇の七年、百済救援の役で、おまえは唐の捕虜とされた。天智天皇の三年になって、土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思ったが、衣食も無いため、京師まで行けないことを憂えた。その時、博麻は富杼らに語って、『自分は皆と一緒に朝のもとに行きたいが、衣食もない身で叶わないので、どうか私を奴隷に売り、その金を衣食にあててくれ』といった。富杼らは博麻の計に従って、日本へ帰ることができた。おまえはひとり他国に三十年も留まった。自分は、おまえが朝廷を尊び国を思い、己を売ってまで、忠誠を示したことを喜ぶ。それ故、務大肆の位に合わせて、?五匹・綿十屯・布三十端・稲千束・水田四町を与える。その水田は曽孫まで引き継げ。課役は三代まで免じて、その功を顕彰する」といわれた。

随分、詳しく書かれています。日本書紀の作者は、中国の不利になるようなことは、書かないか、曲げて書いています。古事記とくらべますと、書かない理由が判るのですが、この部分は、古事記にはありませんから、これだけで判断することになります。中国の捕賀になったにもかかわらず、助けて貰った話しですから、消す必要もないと思ったのでしょう。
664年5月17日 -------百済鎮将の劉仁願が、朝散大夫の郭務?等を遣わし、表函と献物を送り届けた。(天智3年)
日本書紀に上記の記事が見られます。
「土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思った」とありますから、劉仁願と郭務?が謀をしているのを知っていたことになります。大伴部博麻が自分の命と引き換えに、富杼を帰国させました。当然、天智天皇は、彼等から劉仁願の計画を聞き知りました。
 
 天智天皇は、毒殺をされつつある鎌足を八年十月十日に見舞います。衰弱の激しかった鎌足を見舞った天智天皇は、もう助からないと思って、五日後には、大海人皇子を見舞いに行かせて、鎌足に藤原の名を与えて労っています。
 そして、次は自分であると悟ったと思われます。
富杼らから、中国の企みを知った天智天皇は、中国は大友皇子を天皇にして、傀儡政権を作ろうとしていることを知ります。
鎌足の死後、日本書紀には 月日は書かないで、「この年、小錦中河内直鯨らを大唐に遣わした。大唐が郭務?ら2000余人を遣わしてきた。」と記しています。
日本書紀は、月日は明示しないで、「この年、対馬・壱岐・筑紫国などに防人と烽台をおいた。また、筑紫に大堤を築いて水を貯えた。これを水城と名づけた」と記します。  
この記事は、私が読んだ本では、天智天皇が作ったように書いておられます。「大唐が郭務?ら2000余人を遣わしてきた」とある2000人は、何処にいたとは書いてありませんが、五島列島あたりを想像しては間違いでしょうか? 天智天皇は、敵の軍隊を目の前にして、このような砦を築くゆとりがあったのでしょうか? 
667年3月 天智天皇は、大津に遷都させられました。勿論、この時は即位しておりません。鎌足の革命でしたから、即位させてもらえず、中大兄皇子でした。
667年11月09日-----  百済鎮将劉仁願が、熊津都督府熊山県令上柱国司馬法聰等を遣し、大山下境部連石積等を筑紫都督府に送ってきた。 との記事があります。これは新たな作戦を展開するためです。対馬の金田城、讃岐の屋島城、河内の高安城の築城をしています。敵が築城したと悟られないように、大和の高安城と日本書紀に書いています。

ここに書きましたことは、日本書紀にすべて書いてあります。丁寧に読みませんと気がつきません。
遣唐使は、当時は大変な一大事業で、多くの人の犠牲の上に成り立っていました。皆さんも、このように習われたと思います。本当に、失敗の連続であったのか、ご自分で確かめてください。中国は大きな国です。何千キロも上流から河を下る危険に比べれば、嵐でない限り、海流に乗りますと、漕がなくても日本に到達します。よく、季節風に乗るなどといいますが、本当にそうであれば、遣唐使の出発月は一定になるはずです。前にかかげました遣唐使の一覧表で確かめてください。出発はまちまちです。
今回、取り上げました時代の日本書紀をごらんください。今回は中国と違いますので、取り上げませんでしたが、668〜779年の間に、新羅に31回の新羅使を、728〜811年の間に、15回の遣渤海使を派遣しています。
国と関係がない貿易は、紀元前180年ころから続いています。勿論、失敗もあり、その度に漂流という歴史もいっぱいあります。
次回は、別の角度から、中国は日本に傀儡政権を作ろうとしていたことを書いてみます。 


大伴部博麻のこと







































































トップへ
トップへ
戻る
戻る