@百済人を全国に派遣しています。
A百済人に城を築かせています。
B鬼室集斯の父は鬼室福信ではないかと日本書紀の翻訳者である宇治谷孟氏は著書の中で記しています。
まず@です。
天智四年二月(665)---百済の民、男女四百人あまりを、近江国の神崎郡に住まわせた。
天智4年(665)2月鬼室福信の功によって小錦下の位階が授けられ、天智8年には沙平余自信・沙平鬼室集斯ほか男女700余人とともに近江国蒲生郡に遷されました。(滋賀県日野町小野に鬼室集斯を祭った神社がある)
天智5年冬(666)百済の男女二千人余人を東国へ住まわせた。百済の人々に対して、僧俗を選ばず三年間、国費による食を賜った。

百済の人を移動させたのは、日本書紀によれば、上の3回です。初めの二つは大津の近くですから、理解できますが、どうして東国のような遠いところに入植させたかです。神武天皇が、苗族を全国に入植させて、米を作ることによって戦争に供えたのと同様に、入植させたと思われます。初めての土地で米を作るとなりますと、収穫は早くて3年かかりますから、「僧俗を選ばず三年間、国費による食を賜った」の処置となったと思います。
本当は食料だけと違って、軍馬・兵器も必要になりますが、そのようなことは日本書紀には書けなかったのでしょう?  
戦争に備えるには、すぐに、武器と城などを考えますが、一番に食料だと思います。
次はAです。
天智四年八月---達率答ホン春初を遣わして、長門国に城を築かせた。達率億礼福留・達率四比福夫を筑紫に遣わして、大野と椽に二つの城を築かせた。
No158 において、中国が2000人の人を引き連れて滞在するなかで、日本書紀は、月日は明示しないで、「この年、対馬・壱岐・筑紫国などに防人と烽台をおいた。また、筑紫に大堤を築いて水を貯えた。これを水城と名づけた」と記るされていることを紹介しました。これは、唐人が築いたものであると書きました。
天智四年八月の記事は、天皇が、達率答ホン春初らを遣わしたことになっていますから、天皇の指示によるものと思われますが、築城に携わった人が全員百済の人であることは気になります。利用するときは、百済人か唐人ではと勘繰ってしまいます。
次はBです。
天智4年(665)2月鬼室福信の功によって小錦下の位階が授けられ、鬼室集斯は蒲生郡に遷されましたとあります。滋賀県日野町小野に鬼室集斯を祭った鬼室神社があります。仮に、集斯は鬼室福信の子供ではなくても、苗字画同じですから、親戚筋にあたるものであったと思われます。日本書紀では福信は功績があったように書いてありますが、百済王余豊璋に殺されてしまいます。
この頃の百済の様子を他の方の助けを借りて、整理して見ます。
7世紀前半の朝鮮半島には、高句麗、百済、新羅の3国が並立していた。どうもこの国の人たちは人種が違ったようです。お互いに攻め合いが続いていましたが、新羅だけは、最後まで何処の国にも征服されていません。北部の高句麗は隋の侵攻を受けるが、逆に打ち破って滅亡に追い込んでいます。
百済は強国高句麗の力を借りて新羅に対抗しようとします。それに先立つ舒明3(631)年、王子の余豊璋らを人質として日本に送ってきたて、新羅をやっつけようとの作戦であったように思われます。 日本は4世紀ごろから朝鮮半島南端の伽耶(任那)を通じて百済と関係を強め、朝貢を受ける立場にあった。
この辺が私には理解できません。中国に侵略をされながら、さいごまで抵抗した国が、中国の雲南省と福建省に住む人は、苗族といわれています。海南島そして、日本も苗族と思われます。この苗族の人は、絹の生産という共通で結ばれていたように思うのですが、どうやら、百済国のほうが、付き合いが古かったようです。
一方、中国は高句麗をやっつけて、次に朝鮮半島全域、そして日本侵略を考えに入れていたと思われます。
一方、 655年、百済・高句麗の連合軍は新羅に攻め入ります。新羅から救援を求められた唐は高句麗に攻め入りますが、3度にわたって敗退します。唐は高句麗を落とせませんので、先ず、新羅と連合して、百済侵略を試みます。
唐・新羅の連合軍は現在の韓国扶余にあった百済の王城を包囲し、義慈王ら百済王家の一族も捕らえられ、660年に百済は滅亡した。
 義慈王の父なる武王の甥、鬼室福信は頑強に抵抗し、唐将劉仁願を包囲するなどの戦いを続けました。三ヶ月後、鬼室福信は、日本に使者を派遣し、30年間人質となっている王子余豊璋を返してもらうことと救援軍の派遣を要請しました。鬼室福信は唐将劉仁願を包囲したときの英雄僧道?を疑って殺します。その後、鬼室福信は逆に謀反の心があると疑われて余豊璋に殺されています。
一言で言えば、内輪もめとなりますが、戦争の常套手段はいかに、裏切り者をつくり、見方に引き入れるかになります。百済の場合は、素晴らしい鬼室福信が居なかったから、唐に負けたとの説もあるぐらいです。
 大国は戦争をするときは、戦後のことを頭に入れて戦うのが歴史をみると常識のようです。唐は百済をやっつけたら、次は高句麗です(予定通り高句麗は滅ぼされています)。そして、日本です。戦争をするには、なぜ 戦争をするのかという理由が必要です。世界平和のためには現在のアメリカが使う理屈ですが、昔は、そのようなものでは通用しなかったと思います。
 白村江の戦いは、わざわざ負けにいくような戦であったといわれています。白村江の両岸に待ち構えている所へ攻め込み、逃げ道も塞がれて、ろくに戦わないで全滅に近い状態であったらしいのですが、不思議なことに帰国する船はちゃんとあり、おまけに百済の高級官僚をいっぱい連れて帰っています。
この戦争の責任者は唐将劉仁願です。百済を安全に守っていくためには、百済頭脳集団を失くせばいいことになり、日本をやっつける理由も出来ました。日本における戦後処理は、中国人を使いますと、うまくいきませんが、百済人を使いますと上手くいきます。

そこで、タイトルの「鬼室福信は唐のスパイだったでは?」となります。
少し、考えすぎでしょうか?  
これぐらいに考えないと、国力もない日本が、百済まで戦争に出掛けた理由の説明がつきません。  
女帝・斉明天皇と中大兄皇子が出兵の決意するには、鬼室福信の上手い話があったように思えてなりません。 


鬼室福信は唐のスパイだったでは?






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る