白村江の戦いと壬申の乱はいかがでしたでしょうか? あまり聞かれたことは無いのではないかと思います。現在、鈴木 治著「白村江」を読んでいますが、さすが、プロですね。側にも寄れません。鈴木 治は、中国政府に日本が翻弄されたように書いておられます。唐は傀儡政権を作ろうとしたと歴史を展開されています。傀儡政権の天皇は天武天皇だと書いておられます。
私は大友皇子だと考えています。全く逆です。何故、このように違うかといいますと、日本書紀の読み方が全く違うからです。日本書紀は、天武紀に随分字数を費やしています。だから、天武天皇を擁護していると書いておられます。
もう一つ違うところは、日本には、これ以前に中国人はいなかったと考えておられます。私は紀元前200年から、中国人やユダヤ人がいっぱいやってきていたと思っています。
一度、「白村江」を手にしていただきますと、この頃のことがプロだけあって、みごとに書いておられます。側には寄れませんが、別の角度で見ることができるのではと思っています。

 少し、頭を冷やす意味で、中国人は京都府城陽市にも居たということを書いてみます。1月22日、一日中、城陽市を走り回ってきました。現在の町をいくら走り回ってもなにも判らないのですが、木津川の堤防も登ってきました。高台にある奈良時代の久世郡衙(役所)跡からながめますと、古代の城陽市を一望できました。
上陽市は京都府の都市名です。その位置は京都市内から20Km、奈良市内から20Kmに位置します。北を向きますと、左には木津川が流れ、右には低い山並みが見られます。北隣は、平等院で有名な宇治市があり、南となりは、井出町と恭仁京があった山城町です。
丈陽市は昔の久世郡になります。JR奈良線の久津川駅の東北に古墳が密集しています。北から芭蕉塚古墳、下大谷古墳、車塚古墳、丸塚古墳、上大谷古墳、芝ヶ原古墳などがあります。
最も、注目されるものは、車塚古墳です。
久津川車塚古墳は、前方後円墳で、二重の周濠を含めた全長は約272m、墳丘長は約180mあります。墳丘は3段に築かれ、葺石と埴輪列が施されています。後円部からは、長持形石棺と呼ばれる石棺が出土しました。
この石棺は6枚の平たい石で囲まれた長持形(昔布団をいれるために使った木箱)をしています。石材は播磨の竜山の石であることが判っています。この形は、私は古い形ではないかと思っているのと、播磨の竜山の石であることが重要であると考えます。じうして、そんなに遠いところから持ってきたかです。
 石棺内からは、鏡7面や鉄剣類の他に多くの玉類が出土しました。

 丸塚古墳は、久津川車塚古墳の東約100mの所にある前方部が低く短い帆立貝形(ほたてがいがた)の前方後円墳です。墳丘長は約104mあり、葺石と埴輪列を施しています。西側クビレ部付近から出土した家形埴輪は、高さが約1mもある大型の埴輪です。
 出土した埴輪から、久津川車塚古墳より先に築造されたことがわかっており、平川地域に最初に築造された大首長墳と考えられます。


芝ケ原12号墳は、南北約22b、東西約18bの方形を持つ前方後方墳で、方形部に南向きの突出部が設けられています。この突出部が実はたいへん重要な意味を持っていて、弥生時代から古墳時代への移行を示しています。墳丘はすべて盛土で築かれていて、高さは約4bあります。

 主体部である埋葬施設は、墳丘のほぼ中央部に南北4b、東西2b、深さ1bの墓 (棺を納めるための掘り込み)が掘られていました。この底に木棺が納められていたのですが、長い年月の間に腐食し、木棺そのものは残っていません。わずかにその一部の痕跡を確認したに過ぎませんが、そこから想像すると板を組み合わせた木棺と考えられます。大きさは、長さ2.3b幅70aで、棺の内側は朱塗りであったことがわかっています。

  この棺内から、副葬品のすべてが見つかりました。日本初の遺物である「車輪石形銅製品」(腕輪)をはじめ、ガラス小玉、管玉、勾玉など数多くの玉類や錐などの工具類が出土しています。

古代史の謎を解く貴重な出土物

  青銅製品3点の内、鏡は小型 製鏡(日本で造られた鏡)で、裏側の文様から四獣形鏡と呼ばれるものです。車輪石形銅製品と名付けられた腕輪(2点)は、弥生時代につくられた二枚貝の腕輪を模したもので、その形態はわが国で初めて出土したものです。

  玉類は3種類出土しています。ガラス小玉は濃いブルーで、約1300点が出土。8点出土した勾玉は硬玉製(ヒスイ)で、当時の日本人が憧れた濃い緑色をしています。187点が出土した管玉は、碧玉製で細く、この形は弥生時代の管玉の特徴であるといわれ、色は淡い緑色です。

  工具類としては 、錐が出土しています。これは、板の凹凸を削ってなめらかにするもので、今でいうカンナの一種です。土器は庄内式土器(弥生時代末〜古墳時代)で、表面はていねいに磨かれ、櫛描き文様で飾られています。総数で225の破片が出土し、復元すると壷形3点、高杯1点になりました。

  このように、芝ケ原12号古墳は★墳丘に突出部をもっていること。★車輪石形銅製品という日本初の出土物はもちろん、その出土状態や出土品の組み合わせがこれまで例のないものであったこと。などの理由から、「古墳発生の時期」や「古代国家の誕生」という謎を解く鍵として、全国的な注目を集めたわけです。
芝ヶ原古墳 銅釧、銅釧複製品、ヒスイ製勾玉、
碧玉製管玉、ガラス製小玉



城陽市の中国人















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る