えらいことになったなと思いながら、書いています。紀元前のことばかりを追いかけていましたが、中国人に光を当てていましたら、藤原氏のことになりました。次に聖武天皇のことを考えないといけなくなりました。
いろいろの本を読んで、自分の頭を整理するつもりで書いていましたが、この時代のことを正確に把握するには、幅広く知らなければなりませんから、手を広げていますと収拾がつきません。聖武天皇のころは、やはり中国人の影響が大きかったように思います。この話しを系統建てて書いていますと、私の力が及びませんので、タイトルのように、私が最近訪れた町に関係のあるところから、少しずつ書いてみます。間違いがありましたら、お知らせください。
城陽市の南に、井出町があります。井堤寺跡があります。
この寺は、橘諸兄の別荘であったものを、母三千代の1周忌に氏寺として建立したと伝えられます。創建された奈良時代には七堂伽藍の壮大な寺院であったと思われます。現在は僅かな礎石を残すのみです。
橘というのは初め藤原不比等の妻の県犬養三千代に与えられた姓です。もう少し、詳しく見ますと。三千代は軽皇子(後の文武天皇)の乳母をしていました。その軽皇子の母である阿部皇女に気に入られ、皇女が元明天皇として即位した時に橘の姓を賜りました。三千代は天平5年(733)に亡くなりますが、その死後子供の葛城王・佐為王が橘の姓を継ぐことになり、二人は天平8年に、橘諸兄・橘佐為と名乗りました。その後、橘諸兄は天平10年(738)から同15年まで右大臣、その後亡くなる(754年)まで左大臣を務め、聖武天皇の補佐を20年ほどすることになります。
話しは変わりますが、井出町には高神社と玉津岡神社があります。両神社とも、天平3年(731年)左大臣橘諸兄によって現在の場所に遷されたと社伝にあります。高神社の祭神は、伊弉册命、菊理姫命、伊弉諾命です。玉津岡神社は、540年にこの地に降臨した下照比売命を祭ったのが起源と伝えられ、境内には橘諸兄を祭った橘神社もあります。
このように眺めてきますと、井出町は橘一族が早くから住んでいたのではないかと思ってしまいます。
では、中国人ばかりかといいますと、そうでもなさそうです。城陽市の木津川の側に、水主神社があります。祭神は天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、天香語山命、天村雲命、天忍男命、建額赤命、建筒草命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山脊大國魂命です。
この神さんの多さは、なにか複雑なことがあったことになります。検討を加えていませんが、祭神は天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊は、ニギハヤヒ(ニニギノ命の兄・アマテラスの孫)です。ニギハヤヒはアマテラスの孫ですが、京都の天の橋立のところにある籠神社の祭神です。No85から連続で書いていますから、読んでください。物部氏の先祖になります。
ところが、この神社には、摂社として、 樺井月神社があります。(元々京田辺市大住に鎮座していたが、木津川の氾濫によって1672年ここに遷座したと言われています) 祭神は月讀命となっています。月讀命は、イザナギが禊をしていたときに、やって来た三人の内の一人です。アマテラスは福知山に、月讀命は京都府の夜久野町に進出したと考えています。No90に書いていますから、読んでください。月讀命は京都の嵐山の近くの松尾大社の祭神です。京都府の夜久野町を出発点として、亀岡市にも月讀命を祭る神社があります。
この人たちは、中国人よりも古くから住んでいたが、ニギハヤヒに乗っ取られたと見てよいのではないでしょうか?
山城町には銅鐸が出ています。木津川が淀川に流れ込むところに八幡市があります。ここからも銅鐸が出土しています。銅鐸を愛した人は、中国人にとって代わられたと想像しています。
井出町と橘諸兄