出土地 熊本県玉名郡菊水町
 銀象嵌名の太刀出土 象嵌字の判読や文意は、人によって異なる。その一例は次のようです。
 象嵌名  「治天下獲□□□鹵大王世、奉事典曹人、名无□弖、八月中、用大鐵釜、井四尺廷刀、八十練、□十振、三寸上好□刀、服此刀者、長寿、子孫洋々、得□恩也、不失其所統、作刀者名伊太□、書者張安也」

「治天を□す下獲□□□鹵大王の世、奉事せる典曹人、名は无□弖なり、八月中、大なる鐵釜を用い四尺の廷刀を井す、八十練、□十振、三寸上の好□刀なり。此の刀を服する者、長寿、子孫洋々として、三恩を得る也、其の統ぶる所を失わず。作刀者名は伊太□、書者は張安也」

墳丘長62メートルの前方後円墳。周囲に盾形の周濠が確認されるとともにさらに外堤がとりつく可能性がある。後円部には横口式家形石棺があり、出土遺物はそこから明治六(1873)年に掘り出された。
  @ 銅鏡6面 (画像鏡、回向式神獣鏡、対置式神獣鏡、半肉彫獣帯鏡、環状乳神獣鏡)  
A勾玉五、管玉二十四、ガラス製小玉の玉類。
B金銅製冠帽、二山式金銅製冠、宝珠形立飾付細帯式金銅製冠の冠各一。
C金銅製髪飾二、金銅製沓一、金製垂飾付耳飾二、金環一の各対。金銅製円形座金具一、銅製飾金具一、金銅製帯金具三の装身具。
D龍文素環頭大刀一、銀装素環頭大刀一、鉄剣六、鉄刀十二、槍三、鉄地銀張り鞘口金具一、銀製柄縁金具一、鉄地銀装柄口金具一、銀製鞘金具二、長方板鉄板一の刀剣類。
E横矧板鋲留衝角付冑一、板綴三、横矧板鋲留短甲一、横矧板革綴短甲一、打延革綴式頚甲一、肩甲一の甲冑。
F馬具--竜文鉄地金銅張鏡板付轡一、鉄素環鏡板轡一、輪鐙一、辻金具一、三環鈴一
Gその他、鉄鎌三、須恵器抔身三、蓋年三、壷一、提瓶一がある。

  昭和六〇(1985)年の周溝確認調査によって、石棺開口側のくびれ部で須恵器の高杯三。小形の壼、腺、大小それぞれの甕。土師器の壼、抔。鞍金具の覆輪、鉄鍬。円筒埴輪、朝顔形、盾形、蓋形、家形埴輪などが出土。 

治天を□す下獲□□□鹵大王の世の部分の「獲□□□鹵大王」が稲荷山鉄剣の銘文との比較から「獲加多支鹵大王」(ワカタケル)であることが確実と見られています。


江田船山古墳





































トップへ
トップへ
戻る
戻る