爾速須佐之男命詔其老夫。是汝之女者。奉於吾哉。答白恐亦不覺御名。爾答詔。吾者天照大御神之伊呂勢者也。【自三字以音】故今自天降坐也。
爾足名椎、手名椎神。白然坐者恐。立奉。
爾速須佐之男命。乃於湯津爪櫛取成其童女而。刺御美豆良。告其足名椎、手名椎神。汝等釀八鹽折之酒。且作迴垣。於其垣作八門。毎門結八佐受岐【此三字以音】毎其佐受岐置酒船而。毎船盛其八鹽折酒而待。
故隨告而。如此設備待之時。其八俣遠呂智。信如言來。乃毎船垂入己頭。飮其酒。於是飮醉。死由伏寢。爾速須佐之男命。拔下其所御佩之十拳劔。切散其蛇者。肥河變血而流。故切其中尾時。御刀之刄毀。爾思怪。以御刀之前刺割而見者。在都牟刈之大刀。故取此大刀。思異物而。白上於天照大御神也。
是者草那藝之大刀也【那藝二字以音】

少し、多いですが、頑張って読んでみます。
速須佐之男命は、其の老夫に詔(ミコトノ)りされて、「是の汝(ナンジ)の女(ムスメ)を吾に奉(タテ)まつるか」
応えて申すには「恐れながら御名を知りません」と。そこで答え詔(ノ)りたまえられました。「吾は天照大御神の伊呂勢(イロセ・同母弟)の者也。今天より降りたところです」と。
足名椎(アシナヅチ)と手名椎(テナズチ)神は、「然坐者恐(居るのも恐れ多い) 立て奉つりましょう(ムスメを差し上げ)」と申しました。
そこで、速須佐之男命は、すぐに其の童女を湯津爪櫛に取り成して(姿を変えさせて)、御美豆良(ミズラ・御角髪)に刺して、其の足名椎と手名椎の神に、告げられました。 「汝等(ナンジラ)は、八鹽折の酒を釀造し、また、垣を作り迴ぐり、其の垣に八っ門を作り、門毎に、八つの佐受岐(サズ゙゙キ)を設置し、其の佐受岐毎に酒船を置いて、船毎に、其の八鹽折の酒を盛って待ちなさい」と。
そのように告げて暫くして、このように備(ソナエ)を設けて待っていると、其の八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)が、言ってたように信じて(?)来ました。すぐに、己の頭を船毎に垂らして入れて、其の酒を飮みました。是を飮んで醉い、死んだような状態で寝てしまいました。そこで、速須佐之男命は、其の御佩(ハカ・下げている)する十拳劔(トツカノツルギ)を抜いて、其の蛇を切り散らかすと、肥河は血に變って流れました。そして、其の中の尾を切った時、御刀の刄が毀けて、そこで、怪(オカシ)いと思って、御刀の前(サキ)で以て刺し割(ワ)って見ると、都牟刈(ツムカリ)の大刀が在りました。そこで、此の大刀を取って、異物だと思って、天照大御神に白(モウ)し上げました。
是は草那藝之大刀(クサナギノツルギ)也。

〔佐受岐〕は〔桟敷〕のことです。宴会ができるような広い場所も桟敷ですが、仮の棚のようなものも言うらしいです。ここでは、酒船を置く棚でしょう。
物語の内容は有名ですから、ここに書かれていることで難しくはありません。
大切なことは、名前を老夫に聞かれたら、「吾は天照大御神の伊呂勢(イロセ・同母弟)の者也。今天より降りたところです」と返事をした事です。天照大御の名前を出せば、判るぐらい天照大御神は有名であったのでしょうか? 追放になったのですから、こうは言わなかったと思うのですが、古事記の作者がこのように書いたとすると、天照大御神と須佐之男命の間は、それほど、険悪の間ではなかったことになります。誰かが、古事記の前の部分(爪を剥いで追放などと)を書き換えたというのは、穿ち過ぎでしょうか。
次に、気になることは、八俣遠呂智・八鹽折・八つ門を作り、門毎に、八つの佐受岐と八が付きます。勿論、頭が八つですから、後はすべて八でないと辻褄が合いませんが、八になにか意味があるような気がします。八百萬神・八百屋・八百八橋などは、八に多いという意味があります。古事記に出てきた八としては、八尺の勾玉・八拳須(ヤツカノヒゲ)・八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)・大八島国・八尋殿・八尺鏡・八十神です。眺めていてもなにも閃きません。

又、ありました。〔此の大刀を取って、異物だと思って、天照大御神に白(モウ)し上げました〕
〔異物〕は、変な物、尋常でないもの、怪しげな物という意味ぐらいでしょうか。重要なことと思ったから、天照大御神に報告したことになります。
ということは、その後の二人は、敵同士ということでもないはずです。
今後がたのしみです。
もし、敵同士になっていなければ、私の穿った味方ではなく、誰かが古事記を書き換えたことになります。 「新しい古事記の読み方」のタイトルではじめました。このような所が、これからも一杯出てくると思います。おかしいと思われるところありましたら、教えてください。

もう一つ付け足します。古事記原文では、
【肥河變血而流】 この部分の肥河は、現在の斐伊川のようです。
No62 に有ります【降出雲國之肥(上)河上在鳥髮地】の肥(上)河は、(上)が入っています。古事記の作者は別の川を考えていたはずです。No62において、肥(上)河は、現在の日野川かもしれませんと書きましたが、日野川の上流に鳥上山がありますから、これが正しいようです。


スサノオの大蛇退治 その2






































































須佐之男の大蛇退治
トップへ
トップへ
戻る
戻る