「やましろ」は、古くは山代と書き、7世紀に山背国という表記で国が建てられた。延暦13年(794)11月7日の平安京命名の際に、桓武天皇が、山河が襟帯して自然に城をなす形勝から、山城国に改称しました。平城京時代の木簡には、山代国、山背国と表記が見られます。
このタイトルでなにを書こうとしたと言いますと、山城は見れば分ります。古代に山城が多かったのかといいますと、周囲は山に囲まれていますが、山城らしい遺跡はありません。
調べるといっぱいあるのかも知れませんが、それ程書かれていません。上に書きましたように、古くからある名前ですが、山城とは別の意味があったのではと考えました。
記録では、一番古いのはどこに登場するだろうかと調べましたら、いっぱい出てきます。ということは、それだけ山代国は重要な場所であったことになります。
古事記の開花天皇のときに、天皇は多くの人と結婚しています。相手の名前をかきます。
@旦波の大縣主、名は由碁理の女,竹野比売
A丸邇臣の祖、日子国意祁都の妹、意祁都比売命 (日子坐王が生れる)
B葛城の垂水宿禰の女、?比売
C庶母伊迦賀色許売命(崇神天皇が生れます)
開化天皇の五人の子供のうちの日子坐王が結婚した相手が、山代の荏名津比売 亦の名は
苅幡戸弁とあります。荏名津はきっと地名だと思いますが、どこか判りません。
開化天皇も実在の人ではないというのが、日本史の常識ですが、そのように言っている人は、そのように認めてあげればいいと思います。私のように実在と仮定しますと、西暦190年頃が、崇神天皇が40歳頃ですから、開化天皇は崇神天皇の親ですから、30才ぐらい上です。西暦130年頃の人になります。大変なことになります。弥生時代です。崇神天皇の兄弟である日子坐王が、福知山にいた玖賀耳之御笠を退治に出掛けます。230年頃のことです。(参照No113) 開化天皇は190年の頃のインフルエンザで亡くなったと思われます。
開花天皇の妃は四人ですから、その子供は、同じ年に生れる可能性はあります。仮に日子坐王が崇神天皇と同じとしますと、190年頃は、同じ40歳です。玖賀耳之御笠の退治は、230年頃ですから、日子坐王は80歳ということになります。
少し無理があるようです。
古事記の崇神天皇のところを読んでください。山代の幣羅坂・山代国に在る庶兄建波邇
安王、山代の和訶羅河などが出ています。
崇神天皇は古事記では186歳で崩御とありますが、これは実現不可能な年齢ですから、改鼠されたのでしょう。60才を狂わしますと、〔戊寅の12月〕と書かれている戊寅が狂いませんから、106歳で崩御されたことが判ります。
山城、山代、山背