雄略天皇のところに次の文章があります。
初め大后、日下に坐しし時、日下の直越の道より、河内に幸行でましき。ここに山の上に登りて国の内望けたまへば、堅魚を上げて舎屋を作れる家ありき。天皇その家を問わしてめて云りたまひしく、「その堅魚を上げて舎を作れるは誰が家ぞ」とのりたまえへば、答へて白ししく、「志幾の大縣主の家ぞ」とまをしき。ここに天皇詔りたまひしく、「奴や、己が家を天皇の御舎に似せて造れり。」とのりたまひて、すなはち人を遣はしてその家を焼かしめたまふ時に、その大縣主おぢ畏みて、稽首白ししく、「奴にあれば、奴随らに覚らずて、過ち作りしは甚畏し。故、稽首の御幣の物を献らむ。」とまをして、布を白き犬にかけ、鈴を著けて、己が族名は腰佩と謂ふ人に、犬の縄を取らしめて献上りき。  以下略
 訳本には、読みにくいところには、読み仮名が付けられていますが、わざと取りました。どうして、こんなに訳のわからない翻訳をされるのか理解に苦しみます。
 だけど、もう一度、誤魔化さないで読んでください。判らない漢字や言葉を飛ばしても結構意味が判るものです。しかし、意味が判っている方が一層理解し易いので書いておきます。
堅魚は堅魚木のことで、鰹木と書いて「かつおぎ」といいます。神社の本殿などの棟木の上に横に数本並べたものを言います。斜めに交差したものは千木といいます。日下の直越
は日下は地名。直越は真っ直ぐ超える道です。峠を越えるときは、殆ど曲がりくねりながら越えますが、真っ直ぐに越える道は「暗がり峠」しかありません。このころは、「暗がり峠」という名前がなかったのでしょう。ただ、この峠をくだりますと、平岡神社のところに下りてきまして、志紀郡大縣村ではありませんから、ただ、真っ直ぐに越える道の意味かもしれません。「稽首」は「首を地につくまで体を屈する・ひれふして」。「大縣主」は「大和朝廷の縣の支配者」

要は、大后が日下に居られた時、真っ直ぐに峠を越えて日下に行こうとされた(天皇が)。山の上(信貴山)から眺めたら、堅魚木を上げて屋根を作っている家がありました。天皇はその家の者に尋ねました。「その堅魚を上げて舎を作れるは誰が家ぞ」答へて云うには、「志幾の大縣主の家ぞ」と云いました。そこで、天皇は言われました。「奴や、己が家を天皇の御舎に似せて造れり。」直ちに、人を遣わしてその家を焼かせようとしますと、その大縣主は大変畏れ多く思って、頭を深く垂れて云うには、「奴にあれば、奴随らに覚らずて、過ち作りしは甚畏し。故、稽首の御幣の物を献らむ。」と申して・・・・・。

「堅魚木を上げて屋根を作っている家」は天皇にしか許されていないことが判ります。それを堂々と作っていたのは、志幾の大縣主であることが判りました。そこで、天皇は直ぐにその家を焼いてしまおうと思われたことが書いてあります。志幾の大縣主は、志幾の縣主すなわち、県知事ぐらいのくせに、天皇気取りでいたことが判ります。
 河内の国造のことは、古事記で別の所でも書かれています。
スサノオが高天原に攻撃を加えたときに、アマテラスは迎え撃ちます。ところが、スサノオは単に、お別れの挨拶に来ただけだといい訳をします。それが正しいことを証明するために、天の安の河で誓約(うけい)を行います。スサノオから生れた五柱のうち、天菩比命の子、建比良鳥命は、出雲国造、无邪志国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、遠江国造等が祖なり。次に天津日子根命は凡川内国造、額田部湯坐連、茨木国造、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等の祖なり。
と字を小さくして記しています。
この誓約の話しは、何度読んでも意味が判りません。日本書紀の作者も参考にしたのですが、意味が判らなかったようです。そこで、日本書紀の作者は、自分で勝手に解釈して表現しました、意味がよく判ります。ところが、建比良鳥命と天津日子根命の部分は書きたくないので外しました。古事記の作者は、「天菩比命の子、建比良鳥命は、出雲国造、无邪志国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、遠江国造等が祖なり。次に天津日子根命は凡川内国造、額田部湯坐連、茨木国造、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等の祖なり」の部分を書き残しかったのです。ここに書かれた国造らはすべて、漢人なのですよと注意をしたのです。
「志幾の大縣主」は、漢人(中国人)だったのです。
1968年に埼玉県行田市の稲荷山古墳から鉄剣が発掘されました。10年後の1978年に鉄剣に金文字が書かれてあるのが判りました。 
銘の文中に出てくる「辛亥年」は471年と考えられています。また、「獲加多支鹵(ワカタケル・ワカタキロ)」は、雄略天皇のことだと考えられています。
しかし、これは本当かどうか判りません。雄略天皇の本名を大泊瀬幼武(オホハツセワカタケ)と云いますから、「ワカタケ」と「ワカタケル」が似ているのと、「辛亥年」は471年にすると雄略天皇になるということでしょう。
 熊本の江田・船山から出土した、鉄剣の主も「志幾のワカタケル」に仕えていました。武蔵の鉄剣の主も「志幾のワカタケル」に仕えていました。

武蔵は絹の最大の生産地でした。この絹は静岡を通り、滋賀県そして、奈良県が最大の集積地です。次は吉野ヶ里まで運ばれています。(詳細はべつの機会に記します)

21代雄略紀の吉備下道臣前津屋は漢軍の残党で天皇に反旗を翻したので征伐されています。しかし、これは、古事記には記述されていません。日本書紀は征伐されたのに、どうして書き記したのでしょう。前津屋の勇気ある行動を称えるためだったのでしょうか?

河内の国造は漢人であり、天皇級の重要人物であったことが判ります。
河内の国造の家が焼かれたことは、藤原不比等の先祖の事ですから、不名誉であることは書かなかったと思われます。  


志幾の大縣主の家













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る