日本書紀と古事記を評価するときに、現在の歴史界では、どうやら古事記は信用ならなくて、日本書紀の方が正しいとみるのが、一般の見解のようです。
中には、本当は日本書紀の方が早くからできていて、古事記はそれを参考にして作られたと言い切っておられる人もおられます。素人の人では、古事記はそのつまらなさは笑ってしまうとまで言っている人がおられます。
 これまで、折にふれて日本書紀は、古事記が編纂されて、そのままでは自分達にとって拙いですので、古事記を見て日本書紀編纂し、その後、古事記を処分したと書いてきました。
その根拠は、
@両方に掲載されている内容では、例えば地名とか人や神の名前は、すべて違う漢字が使われています。一つぐらい同じ表記があってもいいはずですが、すべて異なっています。それだけではなく、漢字はすべて、日本書紀の方が、難しい表記になっています。
A日本書紀は当時存在したいろいろの書物を参考にし、いろいろの説があることをあげて編纂しています。最も近いころに作られた古事記は全く参考にしていない節が見られます。
B参考にした書物が一冊ぐらい残っていてもよさそうですが、一冊も残っていません。例えば帝紀や本辞など。
C特に、日本書紀には系図が一巻あったことになっていますが、残っていません。私はいつか判りませんが、誰かが処分したのだと思っています。(根拠なし)
D歴史書は、どの国の歴史書でも、たとえ社史にしても普通は作った人に都合の悪いことは、書かないようです。第二次大戦で最も、責任があった人は昭和天皇であったはずですが、天皇は一番悪かったのに、悪かったのは天皇ですと、どの歴史書にも書かれていません。教科書にも書かれていません。訳のわからない軍部が悪かったなどと書いています。古事記も日本書紀も天皇が作ったことになっていますが、そのような事を云っている人は、両方を読んでいない人です。古事記に書いてあって日本書紀に書いてなければ、その内容は古事記を作った人は、書き残したかった内容であり、日本書紀の作者は書きたくなかったことになります。このように比較しますと、古事記は天皇家の人が自分達の系統を書き残したかったことが判ります。日本書紀は作られたときのトップは藤原不比等です。藤原不比等にとって都合の悪かったことは、書かなかった。このように細部で比較しますと、一目瞭然です。
E式内社の祭神と日本書紀にでてくる神の名は全く同じものです。式内社を定めた人と日本書紀を作った人は同じグループの人です。
F古事記編纂後、400年を経て、はじめて古事記が世の中に出たことも、根拠の一つになります。

長々と書いてきました。古事記に書かれている「志幾の縣主」の記事は、日本書紀に書かれていません。これは重要な事です。古事記では、天皇が天皇家の宮にしか認めていない堅魚木をつけた家を見つけて焼かせようとしたら、縣主がめずらしい犬を差し出したので、許したという話しが、No167で紹介した後に記されています。犬を差し出したぐらいで許すほど、ここの県主は実力があったのかもしれませんが、単にデザインを盗んだのではありません。このような重要なことは許すわけにはいかないと思います。誰れでも真似をしてもよいというものではなさそうです。伊勢神宮の造りは、伊勢神宮にのみ許されるものです。(籠神社では許されています)
私は大県主の家はやはり焼かれたと思います。そのような不名誉なことは、藤原不比等は知られるわけにいきませんから、書きませんでした。古事記さえなくせば誰にも知られなくても済むからです。
ところが古事記は発見されてしまいました。古事記はいろいろあるそうですが、最も、古いものは真福寺本と言われるものです。この本には奥書と云うものが付いていまして、意味がよく判らない部分があるのですが、この古事記は、藤原朝臣在判が書き直したように署名がしてあります。自分に都合のよいように書き換えたのだと思います。真福寺本ははじめに作られた古事記ではなく、写本し手を加えられたと思われます。

珍しい犬をさしだして許してもらったという部分は、藤原朝臣在判が書き加えたものだと思います。詳しいことは、次回にします。 


志幾の縣主は中臣だった(1)

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る