「志幾の大縣主」の家が焼かれたことは書きました。生駒山から見えるところで、「志幾しき」と名の付くところは、字は異なりますが、現在はありませんが、最近まで「志紀郡大縣村」がありました。現在の柏原市です。ここは大和川が亀の瀬の渓谷から河内に流れ出し、大和の門戸にあたる要所です。
ここの大縣主は、屋根の千木を真似ただけではなく、名前まで似た「シキミヤのワカタケル」を名乗っていました。奈良にも磯城(シキ)と云う地名がありますから、「シキミヤのワカタケル」を雄略天皇のことと取る人がおられますが、雄略天皇は磯城には住んでおられなくて、泊瀬(長谷)の朝倉の宮におられました。従って、「シキミヤのワカタケル」は雄略天皇ではありません。
五王のうちの武王が477年に宋の国に使者を派遣しています。
自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東太将軍倭国王」と称するとあります。自称していると宋の歴史書が書いているということは、武が日本の王でないことは知っていたことになります。天皇は苗族ですから、漢人の宋の国に朝貢することはありません。天皇家の先祖は、秦や漢から圧迫されて渡来してきた人たちです。そんなに簡単に忘れるものではありません。中近東では2000年来の怨念が未だに尾を引いています。
藤原鎌足は長男の定恵は、第二回の遣唐使に派遣されました。藤原鎌足が漢人だから、河内の五王のときを習って、中国に使者を派遣しました。定恵のことはNo157にかいていますが、もう一度書きます。
定恵は12年間、中国で過ごし、665年に遣唐使は派遣されていますが、帰国した便はありませんから、665年9月に劉徳高の船に同乗して帰朝したことになります。
(『日本書紀』孝徳紀、白雉5年2月条注、伊吉博得が云ったこととして、劉徳高の船に同乗して帰朝したことが記されていますから、確かなことです。
駐留軍の最高責任者と一緒に帰国とは、どういうことでしょう。定恵は捕虜になっていて、劉徳高は取引の材料として、定恵を連れてきたと考えるのが、普通です。
定恵はそれから3ヶ月後に死亡しています。(あまり云いたくありません。私の人間性を問われますから。しかし、殺されたのではと思っています。これから、殺された殺されたと書くと思いますが、殆ど、3〜4ヶ月で死亡していますから、同じ薬物で殺されたのではないかと推察しています)
 藤原鎌足が漢人であっても、唐の漢人には通用しない部分があったと思われます。
とは云うものの、日本の絹を牛耳っていましたから、中国は無視も出来なかったと思われます。しかし、定恵に続き鎌足も殺されることとなります。


志幾の縣主は中臣だった(2)






































トップへ
トップへ
戻る
戻る