N166において、 『晉書』『宋書』など古代中国南朝の史書に見える五人の倭国王が中国に朝貢したと記録されています。名称として,倭国王 讃・珍・済・興・武の五人です。
珍でも、武でも自称していると書いてあります。そのほかに、武は「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」の称号を貰っています。変ですね。これらの称号は、日本の称号でしょうか? 朝鮮における称号ではないのでしょうか? この五王は、河内で天皇と同じ、それ以上の権力と資力をもっていたのではないでしょうか? 河内の古墳は全く調べていませんが、大きな古墳がいっぱいあります。この五王と関係があるのではないでしょうか? 
この五王が日本だけではなく、朝鮮にも攻め入ってたのではと思われます。

仲哀天皇が九州に兵を進めておられるときに、急死されます。その後を皇后が引き継ぎ、なぜか新羅征伐に出掛けたことになっています。
岩波文庫の古事記の訳本をみますと、仲哀天皇のところに「神功皇后の新羅征討」とタイトルがありますが、ちらっと読んだだけですが、新羅征討のことなど書かれていません。確かに、「軍を整へ船なめて度り幸でしし時」との表現もありますから、軍隊を差し向けたのでしょうが、二回よみましたが、なんだか訳の判らないことが書いてあります。
倉野憲司氏は、なぜ「神功皇后の新羅征討」のようなタイトルを付けられたかわかりませんが、注釈に書紀にこれこれと書いてあると引用して説明をしておられますから、日本書紀が大いに影響を与えています。そこで、日本書紀をみますと、頭が痛くなるほど、神功皇后について詳しく書いています。神功皇后は天皇でもないのに、一巻を費やしています。
 何故、こんなに詳しく書いてあるのか、まだ読んでいませんので、書く事は出来ませんが、私が歴史に興味を持つようになったきっかけを作ってくださった田村誠一氏は、日本書紀の編纂者は、自分達の祖先である五王が朝鮮半島に侵略をした成果を神功皇后がしたように書いたのだと説明しておられます。そうしますと、五王が宋の国に朝貢を行ったことも納得できますし、武が「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」の称号を貰ったこともすべて、無理なく説明がつきます。

田村氏はそれだけでなく、この五王がおさめていた河内は河内だけに留まらず、武蔵の国造も肥の国造も、河内の支配下にあり、武蔵から集めた絹は河内に運ばれ、次は肥の国まで運ばれ、ここから中国へ輸出されていたことになります。
両方の国の墓から鉄剣が出土し、両方共にワカタケルの字が刻まれていたことも説明が付きます。
田村氏は河内の五王のことを河内幕府と呼んでおられます。
このような推理には、必ず反論があると思いますが、遠くはなれた国からワカタケルの字が刻まれて鉄剣が出たものを両方とも、雄略天皇の支配下に与えたものであるという方は、
雄略天皇がどうして、そんな所まで支配する必要があったのか、説明が要ります。日本書紀に書かれている神功皇后のことも悉く説明する必要があります。


倭の五王と河内幕府











































トップへ
トップへ
戻る
戻る