河内の青玉は青玉というあだ名でしょうか? 河内の国造だと思われます。
古事記では、スサノオから生れた五柱のうち、天菩比命の子、建比良鳥命は、出雲国造、无邪志国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、遠江国造等が祖なり。次に天津日子根命は凡川内国造、額田部湯坐連、茨木国造、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等の祖なり。
と書いています。凡川内国造と山代国造は、天津日子根命の子孫で漢人ですと断っています。
河内の青玉は、第八代孝元天皇に青玉( 宝石でしょうか? 正倉院の御物の中に、青玉があります)を送って気をひいたのでしょうか? 自分の娘ハニヤスヒメを政略結婚させて生れたのがタケハニヤスです。
タケハニヤスは皇族でもあり、漢人でもあったことになります。日本書紀で、崇神天皇の御世に四つの方面に将軍を同時に派遣したように書かれています。吉備津彦を西道へ遣わしたと書かれていますが、古事記では吉備津彦は登場しません。しかし、よく似た大吉備津彦と若建吉備津彦が孝霊天皇の御代に吉備征伐をしたことは確かのようです。後漢書に桓・霊の間 倭国大乱ありとあるのが、これに年代が一致します。日本では倭国の中の国が互いに争ったことにしていますが、中国の歴史書が日本の内乱を書くわけがありません。大乱とは、中国の皇帝に歯向かったと考えないといけないと思います。孝霊天皇が歯向かったことになります。
一方日本では、日本書紀の編纂者が、自分たちの同じ漢人が遣られるのは、詳しく書きたくなくて、「吉備津彦を西道へ遣わした」と簡単に書いたのだと思います。
四つの方面に将軍のうち、大彦命を北陸に使わしたのですが、北陸は絹の輸出港があったと思われます。丹波道主命を丹波に遣わす。これは、古事記では全く異なる崇神天皇の義弟の日下坐王のことです。当然、漢字も異なり、魏の国のものですが、やはり、同じ中国人の負け戦は書きたくなかったのだと思います。
さて、問題のタケハニヤスですが、福知山と北陸の絹の拠点がやられる前に先制攻撃を加えようとしたと思われます。その戦の場が、椿井大塚古墳の辺りですから、椿井大塚古墳はタケハニヤスの墓と考えてもいいのではないでしょうか? タケハニヤスの妻のは同時に河内から攻撃を加えました。椿井大塚古墳から三角縁神獣鏡が36枚出ましたが、吉備の車塚古墳と同じ型で作ったであり、この鏡と同じ鏡が関東からも出土していますから、三者は密接に関係があるはずです。吉備の車塚古墳の将軍が殺されたので、絹を集める全権がタケハニヤスに移譲されるときだったと思われます。
山城は大和の北の門戸であり、河内の志紀郡大縣村は、大和の西の門戸ですから、大和朝廷は中国人に囲まれていたことになります。
大国主がスセリヒメと駆け落ちするときに、スサノオが、オオクニヌシの兄弟を追い出すように忠告する場面があります。伯耆から追放された庶兄弟の子孫は、出雲と山城と河内に移り住んだことになります。
この三ヶ所には方形墳墓が多いので、方形墳墓と漢人は関係あるかもしれません。今後の研究課題です。河内と亀岡市に方形周溝墓が多いことは書きました。
河内の青玉とタケハニヤス