越前の古墳の大きいものは、九頭竜川を挟んだ平野を見下ろす山頂に集中しています。福井平野のほぼ中央よりやや東によった所に位置します。他の地域と同様に、取水口を押さえた形になっています。
 標高は約160〜270メートルの山頂にあるため、形はややくずれているが、前方後円墳の形態である。
@手繰ヶ城古墳(左岸・松岡町) -外部施設-葺石、埴輪、段築。 割竹形石棺。
  墳丘長-120m
A六呂瀬山1号墳(右岸・丸岡町) --外部施設-葺石、埴輪、段築。石棺2個。舟形石棺
  墳丘長-140m
B六呂瀬山3号墳(右岸・丸岡町) --外部施設-葺石、のみ。
C石舟山古墳 (左岸・松岡町)---------外部施設-葺石、のみ。 墳丘長-85m
D二本松山古墳(左岸・松岡町)--------外部施設-葺石、のみ。 石棺2個。舟形石棺。
   副葬品-?製四獣鏡 1、鍍銀冠 1、管玉4、鉄刀2、鉄剣1、眉庇付冑1、頚甲1、
   脇当1、三角板鋲留短甲1、鹿角刀装具。 墳丘長-90m
E鳥越山古墳 (左岸・松岡町) -----石棺2個。舟形石棺。墳丘長-85m
F三峰山古墳 (左岸・松岡町) −−−−−−不明。

上記のほかに、足羽川・日野川流域に20ほどの古墳から石棺が見つかっています。その特徴は大部分が、地元足羽山産の笏谷石(凝灰岩)である。また、大部分は刳抜式石棺(割竹形石棺、舟形石棺)である。刳抜式石棺には外に、家形石棺があるが、ここでは見られない。(近畿に多い) 福井の北東に竹田川が流れています。この東の丘陵地に福井県内最大級の横山古墳群があり、前方後円墳9基、円墳56基、方墳63基からなります。(福井県県史より)この地は、継体天皇と関係がありそうで、6世紀になりそうです。詳細は判った時点にしたく思います。
 越前の古墳の一番の特徴は、舟形石棺が大部分を占める事です。残念ながら、古墳に対する知識がありませんので、あまり追求できません。ただ、これまでに調べた所では、丹後も殆どが舟形石棺であったように思うのですが、これぐらいの程度にします。
 最近、調べたところでは、大阪府柏原市の玉手山丘陵の出土と伝えられる割竹形石棺が安福寺の境内にあることが知られています。玉手山丘陵は応神天皇陵として宮内庁が比定している誉田山の古墳や古市古墳群を含む河内平野の有力古墳集中地を西に見下ろす所にあります。No170で「倭の五王と河内幕府」で取り上げました、倭の五王がいたところです。
京都府八幡市八幡荘笹ケ谷において出土しました舟形石棺は、そこへ加わることに、石は阿蘇の凝灰岩であることをNo164書きました。舟形石棺はどこから来たか分りませんが、九州の宇土市向野田古墳や佐賀市熊本山古墳(古墳前期)からも見つかっていますから、
九州、京都、福井、すべて、関係があったことになります。後は、四国、播磨もありますから、武蔵から運ばれた絹は、越前から中国へ運ばれたと思われますが、瀬戸内海を通って、吉野ヶ里まで運ばれ有明海から輸出されたルートも浮き上がってきます。
少し、荒っぽいですが、舟形石棺は中国人のものと考えていいのではないでしょうか? 

前記の古墳について考えたことを加えておきます。
手繰ヶ城古墳は割竹形石棺ですから、3世紀のはじめではないでしょうか? A,Bは右岸の丸岡町に築かれていますから、@と異なる漢人であったのでは。
@とAは、葺石、埴輪、段築と3つ揃っていますから、直接大陸から来た中国人なのではないでしょうか? もっとも、一番儲けの大きい仕事をしていたから、丁寧に作られ、中国特有の段築が用いられています。
時代が新しくなるに従って、墳墓の大きさも小さくなり、石棺が2個になったり、書きませんでしたが、同じ石棺の中に、6体も収めらた石棺もあります。そのため、次回にあけたときに、水が溜まっていたらしく、排水の溝や孔が開けられていたりして、時代は正確ではありませんが、どの古墳が古いのか、見事に分類されて福井県史に掲載されています。
歴史書を読んでいますと、古墳は円墳や方墳から始まって、次第に大きくなり前方後円墳になり、それも次第に大きくなったように書いてありますが、被葬者が最も栄えていたときが、最も、大きいと考えないと、実際に作るときに、落ち目になっていては、作ることができません。もっとも、神戸空港のように、落ち目のときでも、100年先を見通しておれば、作ることも可能です。
九頭竜川流域が一番気になり取り上げました。出来れば、どなたか調べて教えてください。

付けたし。この説には困ったことがあります。前方後円墳は日本特有の古墳だと言われています。それを大きいのがはじめだと主張しますと、では、初めはどうして作ったのだということになります。
神戸市垂水区に五色塚古墳というのがあります。誰の古墳か判りませんので、神戸市が復元しました。勿論、神戸市も誰のお墓か知りません。お墓の北の高台に立ちますと、2000年前の最大プロジェクトの全体が葺き石で包まれた前方後円墳を見ることが出来ます。そして、その後ろに、現代の最大プロジェクトの一つの明石大橋を眺めることが出来ます。現在は海岸と古墳の間を、二つの電鉄会社の線路と国道2号線が走っていますが、2000年前は、海のすぐ側にありましたから、瀬戸内を航行した者は、いつかは自分もあのようなものを作ろうと考えたことでしょう。
この前方後円墳は、日本書紀が出来たときには、すでに誰の墳墓か判らなかったようです。日本書紀の編集者は、神功皇后のところに、仲哀天皇の二人の皇子が反逆したことを詳しく書いています。皇子は仲哀天皇の墳墓をつくる真似をして、明石海峡で神功皇后と待ち伏せしていたストーリーになっています。
古事記には皇子が反逆のことはありますが、五色塚古墳を作ったという記事はありません。二人の皇子は征伐され、後から生れた子供が、天皇になります。応神天皇です。
五色塚古墳は、イザナギのお墓だと思います。イザナギが死んで直ぐに作られたのではなく、後世に作られたと考えています。イザナミのお墓は、どこに作られたかは古事記に書かれています。  


越前の古墳

















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る