タイトルの言葉は古事記に書かれているものです。日本書紀では、「武渟川別を東海に遣わし」となっています。ひつこい様ですが、日本書紀では必ず漢字が難しくなっています。
「渟」を辞書でひいて調べてください。翻訳された方も読むことが出来なかったと見えて、日本書紀の読み方を参考にして、「たけぬなかわわけ」とふりがなを付けています。誰も読むことが困難でも同じ漢字は使いたくなかったことが判ります。古事記に付けられていた「命」もありません。古事記には「東の方十二道」があり、日本書紀には「東海」とあります。「東の方十二道」とは、伊勢、尾張、参河、遠州、駿河、甲斐、伊豆、相模、武蔵、総、常陸、陸奥ですと古事記の注釈に書かれています。
No172 「大毘古命をば高志道へ遣わし」のときと同様に、式内社の数を調べます。
伊勢253、尾張121、参河26、遠州62、駿河22、甲斐20、伊豆92、相模13、武蔵44、総16、常陸28、陸奥100社です。
古事記の注釈に書かれた倉野憲司氏が、東の方の十二道を何故、上記の国にされたか判りませんが、外に伊賀25、志摩3、安房6、出羽9 があります。伊賀は多いですが、志摩、安房、出羽、は極端に少ないです。
みごとに「東の方十二道」の国と式内社が多い国とが一致します。西暦180年ころは、中国人が支配していた国、「東の方十二道」に建沼河別命を遣わしたことになります。ただし、600年後には、藤原氏が、すべて掌握して式内社に指定したことが読み取れます。
 ところが、総、常陸、陸奥は建沼河別命だけでなかったことが、古事記には記されています。高志道へ遣わされた大毘古命は相津に行って、建沼河別命と合流した、だから、そこを会津というのだと書いてあります。
 出逢ったから会津はいただけないとしても、合流したことは確かだと思います。しかも征伐された相手は蝦夷ではなく、中国人であったから、日本書紀は合流したことも書かなくて、行き先も「東海」とだけ記しました。

古事記と日本書紀をご自分で読んでください。本によりますと、同時に、4ヶ所に部下を派遣したのは、デタラメであると書いておられる方もおられますが、日本書紀が正しくて、古事記が間違っていると考えますと、そのような結論になるでしょう。
式内社が、天皇が決められて、天皇を支持する人の集団であると考えますと、辻褄の合わないことばかりになります。


建沼河別命をば東の方十二道に遣わし































トップへ
トップへ
戻る
戻る