【古墳の名は今城塚(いましろづか)。6世紀前半の前方後円墳で、全長190メートル。この時期では最大規模で、継体大王の墓とされる。宮内庁が「継体天皇陵」(「天皇」の称号は7世紀代以降)としている太田茶臼山古墳が近くにあるが、近年の発掘調査によって、この今城塚古墳が継体大王の墓であることが明らかになった】
上の文章は、読売新聞が後援して、熊本の宇土市馬門から切り出した阿蘇ピンク石で家型石棺を作り、大阪府高槻市の今城塚古墳のところまで、当時の船と推定できる船を作り、海路で運ぶことが出来るかどうかを実験したときの一連の文章の一部です。
 なぜ、今城塚古墳の石棺が、家型石棺であると推定したかを他の部分に記しています。
【継体大王陵墓の今城塚古墳(大阪府高槻市)で見つかった3種類の石棺片の一つとして、また推古女帝の最初の陵墓(後に移葬)とされる植山古墳(奈良県橿原市)では完全な形で見つかっている】
おかしい文章ですね。「3種類の石棺片の一つとして」ということは、石棺が発掘されて、一種類ではなく、三種類の欠片が、石棺の側にあったということです。では石棺は発掘されたのかと言いますと、どこを見ても発見されたとは書いてありません。ではどうして、3種類の石棺片であることが判ったのかを新聞は示していません。
 継体天皇は推古天皇のおじさんですから、きっと、継体天皇の墓も家型石棺であっただろうとの推察です。
 文章をよく見てください。継体天皇ではなく継体大王という言葉を使っています。その理由を「天皇」の称号は7世紀代以降にしか使われていないからだとしています。そのように表現するのであれば、神武天皇も神武大王と表記すべきですができません。新聞社は他の部分でつぎのように書いています。【「大王」は天皇の古称。埼玉・稲荷山古墳、熊本・江田船山古墳出土鉄剣の「ワカタケル大王」(雄略大王)銘文にみられるように5〜6世紀代は「大王」が使われていた。「天皇」号は7世紀後半の天武以降とされるが、「推古の代から」との説もあるので、連載では「推古女帝」と表現する】
No166において、熊本の江田・船山から出土した、鉄剣の主は雄略天皇ではなく、「志幾のワカタケル」であると私は書きました。読売新聞社の石棺を運ぶイベントは、いかに、継体天皇が大王であったかを述べ、今回のイベントが素晴らしいものであるかをアピールするためにしていると思えてなりません。
誰かが、発掘のときに、ピンク石を撒いたとしたらどうされるのでしょうか? ピンク石の石棺が発掘されて、その側に、3種類の石棺片があったので、それを使って分析したのであれば、許されますが、石棺は発掘されていません。出発点が間違っていますと、結論はトンデモ無い方向にいってしまいます。しかも、1000万人近い人が信じてしまいます。
 随分、読売新聞の批判を書きましたが、日本書紀が1300年来、日本人に間違った知識を与え続けたことは、このような一見些細に見えることの積み重ねで動かせない事実になってしまったことを云いたく思っています。

勿論、私は、今城塚古墳は継体天皇の墓でないと思っています。このあたりの歴史はゼロに近いぐらいです。そのくせに、そのように考えます。
理由は二つです。仮に、今城塚古墳の石棺が阿蘇の凝灰岩のピンク石で家型石棺であったとしますと、愈々、天皇の墓ではないと思います。
この墓を作ったのは、継体天皇か、それに続く人が作った事になります。どうして阿蘇の凝灰岩を大阪まで運んでこなければならなかったか、説明が必要です。
家型石棺は奈良で結構見ました。しかし、誰の古墳かすべて忘れてしまいました。ただ、素人がみても、立派であり、細工も洗練されたものです。仮に古墳時代というものがあったとすれば、最後の方で作られたことが分かります。
阿蘇の周辺に、石屋さんがあって、継体天皇の周囲の者が、そこへ注文したのであれば、説明は簡単です。殆どの方は、九州と高槻市は交流があったと考えておられます。当たり前でしょう。石棺が勝手に流れ着くわけがありません。商売が成立したのか。継体天皇が命令して、九州の人を従わせたのか明確にしないと、当時の世界が見えてきません。
 石は奈良と大阪の境の二上山でも取れました。播磨の竜山石、四国の鷲の山石、福井の笏谷石、丹後の石など、いくらでもあります。
京都・八幡市の茶臼山古墳の石棺が舟形石棺で阿蘇の凝灰岩板石であることをNo164で記しました。外にもいっぱいです。交流があったで済ませる問題ではありません。時代は違いますが、九州で阿蘇の凝灰岩板石を使っていた人が、八幡市や高槻市にやってきたのだと考えるのが自然です。
九州で発見されている古墳の大部分は、中国人の墓だと思っていますから、その人たちが、高槻市まで、阿蘇の凝灰岩を運んで古墳を作ったと考えます。
二つ目の理由です。
今城塚古墳から膨大なハニワが出土しました。次の写真がその内の一つ(左の写真)です。


今城塚古墳と阿蘇の凝灰岩
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る