No175 に置いて、読売新聞社が熊本県の宇土市の阿蘇ピンク石が、大阪府の高槻市にどのように送られたか実証するためのイベントが誤解を招く話しを書きました。高槻市の今城塚古墳の石棺が、古代に宇土市から送られたという証拠はありません。
 ただ、阿蘇山からでる石は、すべて阿蘇石ですが、ピンク色を帯びた石は、宇土市から産出される馬門(まかど)石しかないそうです。今城塚古墳の石棺は家形石棺と云うことで、イベントでは家形石棺を製作して輸送しましたが、宇土市では家形石棺は出土していないそうです。
 家形石棺の前の時代の舟形石棺は出土しています。
熊本県宇土市の向野田古墳(竪穴磯城石室)と佐賀市久保泉町の熊本山古墳です。石材が阿蘇ピンク石であるかどうかは確認できていませんが、形がよく似ている舟形石棺が800kmも離れた静岡県清水市庵原町原にあります。三池平古墳です。この二つの古墳は石棺だけでなく、墳墓の構造まで似ています。
 まず、土壙が掘られ、その中心に石棺を置き、土壙内に細かい礫を敷いた上に、板石で石棺を包む竪穴式石室が作られ、天井石をのせた上を粘土で覆っています。その上に、副葬品の種類も共通することを見ますと、宇土市の石工が、静岡の清水市庵原町へ行って作ったとしか考えられないでしょう。
 阿蘇の凝灰岩は、兵庫県揖保郡御津町中島字南山でも出土しています。香川県には、舟形石棺が多いです。その一例は、観音寺市室本丸山古墳です。ここの舟形石棺は阿蘇の凝灰岩です。
しかし、石材は、地元の鷲の山石を使用した石棺が多く見つかっています。この鷲の山石は河内の安福寺に置かれていますから、石は九州から香川--兵庫-京都-静岡へ流れているのが判ります。舟形石棺は外に、丹後、福井、出雲にも多く見られます。
 舟形石棺はその内に、長持形石棺、そして家形石棺と発展するのでしょうか? この二つの形は、近畿内で多く見られます。舟形石棺は地方、家形石棺は中央という見方が一般ですが、そうではなく、時代の違いが大きいと思われます。舟形石棺は前期、家形石棺は後期と見た方がよさそうです。
舟形石棺は200年ぐらい続いた形式でしょうか? 


舟形石棺と全国分布
































トップへ
トップへ
戻る
戻る