No175において堅魚木のある家のハニワを見て頂きました。もう一度、掲載します。

    大阪府四条畷市岡山南遺跡から出土
堅魚木は5本です。千木はありません。今城塚古墳のハニワは、千木があり、堅魚木は8本で二階建てです。どうみても、今城塚古墳の被葬者の方が、位が高かったようです。
志幾の大縣主のいたところは、生駒山を南に下りますと、信貴山があります。シギザンと読んでいますが、元はシキサンだったと思います。その信貴山の麓が、柏原市の志紀郡大縣村(現在はありません)です。
 地図をだしてください。生駒山が南北に走っています。奈良から大和川が流れ込んでいる所が、柏原市です。北に八尾市、東大阪市、大東市そして、四条畷市です。両市の距離は15,6キロメートルでしょうか? 東大阪市には、ニギハヤヒを祭る石切神社があります。
同じ市には方形周溝墓が見つかった瓜生堂遺跡、大阪市ですが、直ぐ隣に、加美遺跡があります。(詳細はNo147) 年代は異なりますが、四条畷市と柏原市の間は、中国人の匂いがいっぱいです。
それでは、いつ頃からそのようになったかです。四条畷市のすぐ南は、大東市です。大東市中垣内と言う所に、中垣内遺跡があります。ここは東高野街道と古堤街道の交差する地点にあり、古堤街道は大和と河内を結ぶ主要な交通路にあったことになります。海抜6mのところにあり、方形で小型の竪穴住居跡が三棟見つかっています。その中から弥生時代前記の多量の土器、炭化米、石包丁、磨製石斧、打製石鏃、淡水産の貝殻、獣骨、木製スキ、骨角製品が見つかっている。北側の調査区では、前期から後期の弥生式土器などがみつかっている。
この遺跡の東方、海抜160mのところには、国見遺跡があり、弥生中期から後期の出土物が確認できます。大東市寺川の集落の北側の海抜80m地点には、寺川遺跡があります。ここも弥生中期から後期の出土物が見られます。このように、低地から高地まで、弥生後期までの集落が見つかりますが、中国人の姿は見えません。しかし、250年頃後には、中国人が住んでいることになります。
岡山南の西1kmのところから銅鐸が出土しています。四条畷市の西に守口市があります。この市の大和田に銅鐸が1つ、守口市の南の門真市からは銅鐸が3つ見つかっています。この3つを線で結んだあたりは、中国人ではなく銅鐸を好む人たちが生活していたことになります。
はじめに書きました堅魚木のある家のハニワですが、JR忍ヶ丘駅東にあります。1975年に古墳時代中期の溝を発掘調査中に、縄文時代後期の土器、石斧などが見つかっています。
堅魚木のある家のハニワは古墳からではなく、集落の周縁部から発掘されました。この外、南山下遺跡からは同じく、古墳時代中期の溝を発掘調査中に縄文時代の異物が見つかっています。近くには、田原遺跡、山畑遺跡からは旧石器遺物が出土しています。
 従いまして、この辺り一体は縄文時代から人は住んでいましたが、古墳時代には、岡山南遺跡では、集落の周りに堅魚木のある家のハニワを飾っている家があったことになります。この近くでは、前方後円墳の忍ヶ丘古墳、墓の堂古墳があります。これらの遺跡をすべて、調べた上での考察になります。
 岡山南の堅魚木のある家のハニワを飾っていた人たちは、志幾の大縣主と関係が深かったのではないでしょうか? 


岡山南遺跡のハニワ


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る