継体天皇の出自は謎に包まれています。 応神天皇5世の孫といわれているが諸説あり、越前・近江の豪族で、淀川流域にも勢力をもつ息長氏の出であるという説が有力のようです。どの方も日本書紀をもとにして考えておられますから、似たようなものです。日本書紀をもとにされるときに、日本書紀をどのように読むかによって当然、結果は異なってきます。
例えば はじめの部分を眺めてみます。「応神天皇の五世の孫」というのは、どうでしょうか?
これは、古事記にも書いてありますので、信用してもいいように思うのですが、私が後に書くつもりをしていることから考えますと、そうとも言い切れないように思っています。天皇の母である振媛は垂仁天皇の七世の孫である。この二つの事柄は、継体天皇が、天皇家を継ぐ資格があることを述べたものだと思われます。こんなに離れた人は、天皇には無理でしょう。3世ぐらいですと理解できますが・・。
誰かが無理に天皇にしたと思われます。外におられなかったのかと誰でも考えます。その疑問への答えが後に用意されています。
「仲衷天皇の五世の孫の倭彦王」が丹波国桑田郡におられるので、迎えに行ったら、倭彦王は迎えの兵士を見たら、恐怖し、顔色をなくして山中に逃げてしまわれたと記しています。これは本当なのでしょう。ちゃんと迎えにいったのに、断られましたと書いたつもりですが、迎えにいった人は、相当恐れられていたことが判ります。
継体天皇を迎えに行くまでの文章は、辻褄はあっていますが、合いすぎです。「ご子孫
を調べ選んでみると、賢者はたしかに男大迹だけらしい」と記しています。継体天皇は大伴金村大連が中心になってお膳建てをしたように書かれています。この時に重要な役目をしたのが、河内馬買首荒籠ということになっています。本によると継体天皇の諜報員をしていたと書いてある人もおられます。福井県まで出向くのに、大和の人ではなく、河内の人を連れて行ったら、継体天皇は信用したことになります。継体天皇は河内と繋がりがあったと思われます。
継体天皇は当初は河内の樟葉宮(大阪府枚方市・北河内と呼ばれていたところです)に宮居しています。5年に山城筒城宮(京都府綴喜郡田辺町・同志社大学の田辺校舎のある筒城宮・現在は京田辺市)、更に12年山城弟国宮(京都府乙訓郡)を経て、20年磐余玉穂宮(奈良県高市郡明日香村)に入ったとされる。
20年間大和に入らなかったには、理由があるに決まっています。反対勢力があったからだと書かれています。それはそうですが、では反対勢力とは誰かといいますと、書いてはありません。
私は、はじめから中国人からの要請で天皇になったと思っています。それ故に、血統が遠い人を選んだことになります。地図を挟みますから、数字の所をみてください。
@樟葉宮 A山城筒城宮 B今城塚古墳(継体天皇陵と言われています) C藤原鎌足の墓
D八幡市の東車塚古墳や茶臼山古墳(No164)のあるところが近い事です。
図の下に奈良県の字がありますが、この字の幅で南北に生駒山が走っています。右が奈良、左が大阪です。生駒の西の麓にそってある町が河内と呼ばれ、@の辺りから、北河内・中河内、南河内と呼称されていましたが、大阪の人でも知らない人が増えました。
一番見て頂きたいのは、樟葉宮とDの東車塚古墳や茶臼山古墳(No164)のあるところが近い事です。山城弟国宮は何処か判りませんが、Aの右下になります。No144〜145、166〜165、No171で書きましたように、タケハニヤスの反乱があった所であり、椿井大塚山古墳のあった所です。崇神天皇のころより以前から、中国人が支配していたところです。ただ、弟国宮を「おとくにのみや」と読みますと、八幡市の北が乙訓郡ですから、また、考えを変えなくてはなりません。
タケハニヤスがどうして反乱をおこしたかといいますと、福井や丹後がやられる前に、天皇勢力をやっつけようと思ったからです。No177で、福井や丹後は殆ど、舟形石棺のお墓であるから、中国系、しかも九州から移動してきた人たちであると推察しました。八幡市の茶臼山古墳の石棺は舟形石棺で阿蘇の凝灰岩板石であることは述べました。
まだ調べてはいませんが、丹後はやられましたが福井の被害は少なかったのではないかと思っています。その福井から継体天皇は来られたことになります。
中国人の支配する真っ只中にこられたことになります。継体天皇は中国人の血を引きながら、天皇家の血を引いているか、山城の中国人と福井は商売を通じて関係があったから、白羽の矢が立ったのかもしれません。
Cのところは正確には、もう少し西に阿武山という山があります。ここに藤原鎌足のお墓があります。藤原鎌足も先祖は中国人だと思います。
No176で岡山南遺跡のハニワのことを書きました。地図の下の方に、四条畷市という字がみえます。「四」の少し上になります。地図の右の方に城陽市の字が見えます。No161〜162に少し書いておきました。ここの遺跡も中国系の匂いがいっぱいです。
地図を見ていますと、ただこれだけの事ですが、すべて、車で走ってきました。周りの山々を眺めながら、移動しますと古代の人がどのように活躍していたか想像できますから、不思議です。京都でも、奈良でもいいです。来られてここを拠点にレンターカーで走ってください。
@のところには、牧場があって、河内馬買首荒籠が住んでいたのだと想像するだけでも楽しいです。
以上のことから、 継体天皇はなぜ20年も経ってから、大和入りをしたのか、判りません。複雑な事情があったことは確かだと思います。
継体天皇はどうして天皇に選ばれたか