古事記には、血縁関係と石井を殺したとあるのみです。私が知るのは、後は日本書紀のみです。日本書紀は継体天皇に関しては詳細に記しています。どうして、これほどに詳しく書く必要があったか、まだ検証していません。まだ、想像の域ですが、中国人に都合の良い人を天皇に選ばせたのであろうと考えています。
 はじめは、即位は樟葉宮で行われたようですが、気に入らなかったようです。4年後に、筒城宮に移られました。7年後には弟国宮(京都・長岡京市?)です。それでも、落ち着かれなくて、8年後に、やっと、磐余玉穂宮(奈良・桜井市池之内?)に入られたことになります。
 継体天皇が育った越前は、No173において、見ましたように、大きな古墳が多くあるということは、栄えていた証拠になります。No174において書きましたように、7世紀には藤原家が重要視していたことが、式内社が多いことで確認しました。
それを裏付けるような記述が、日本書紀にあります。
 元年三月九日に、次のようにあります。
詔して、「男が耕作しないと、天下はそのために飢えることがあり、女が紡がないと天下はこごえることがある。だから帝王は自から耕作して農業を勧め、皇妃は自ら養蚕をして、桑を与える時期を誤らないようにする。ました百官から万人に至るまで、農桑を怠っては富み栄えることはできない。役人たちは天下に告げて私の思うところを人々に識らせるように」といわれた。
と書かれています。すべての天皇を調べていませんが、少なくとも、継体天皇は農業と養蚕を重要視しておられたことは確かであり、この記述の部分は正確であると思ってもいいのではないでしょうか? 「桑を与える時期を誤らないようにする」という具体的なことは、実際にしている者にしかわからない事です。「百官から万人に至るまで」という表現は、
農業と養蚕は国の基本だといっておられることになります。
農業は人間が生きていくためには、必要なものであることは判ります。しかし、養蚕は生きていくためには、必要ではありません。「富み栄えることはできない」とありますから、養蚕は「富み栄える」ためには必要であったことが判ります。
 この発言は、即位してすぐに発言したことになっています。ということは、継体天皇は越前でもそのようにして越前を豊かにしておられたから、越前には、大きなな古墳が沢山存在し、「富み栄えた」と思われます。その実力を買われて天皇になるように依頼されたと思われます。
 福井県史には、製塩と製鉄が書かれていますが、両方とも重要ですが、製塩は全国どこでも作られていたと思われます。これは生きていくためには、水の次に必要なものですから、何億年前から、手に入れていたと思われます。製鉄は中国地方には勝つことができないのではと想像しています。
絹は金よりも高価な値段で、世界で取引されていたことが、「絹の道」エルネスト・パリゼー(1862年著)によって知ることが出来ます。
この事と越前の位置が大いに関係があったと思われます。越前は大陸からの貿易の玄関口です。関東でつくられた良質の絹は、延々と九州まで運ばれたと想像(現時点では)していますが、越前は直接貿易をしていたのではと推理しています。
 問題はこのようにして天皇に押されたのですが、これまでに見てきましたように、最初にこられたところが、大阪府枚方市の樟葉宮です。
昨日、樟葉宮旧跡地というところへ行ってきました。樟葉丘2丁目にあると書かれていましたので、簡単にいくことができると思ったのに、随分迷いました。カーナビに樟葉丘2丁目がありませんので、樟葉丘1丁目にセットをしていきました。カーナビは凄い威力で連れて行ってくれましたが、樟葉丘1丁目は広大なところで、すべて走ったつもりですが、どうしても、樟葉丘2丁目がありません。しかも、直ぐに、お隣の八幡市に行ってしまいます。きっと、以前は山であった所ですが、どのように開発されたのか、道が曲がりくねって自分の位置がわからなくなる所でした。
八幡市は茶臼山古墳 が発見されたところです。ここの石棺は舟形石棺で阿蘇の凝灰岩板石が使われていることも分かっています。(No164に掲載) 私は中国人が支配していたと考えています。
 継体天皇が2回目に移られた筒城宮は、京都府京田辺市ですが、枚方市の東隣の町です。
この町のことは調べていませんが、木津川を隔てた城陽市は久津川車塚古墳をはじめとして、数多くの古墳が出土し、中国系の古墳と思われます。(No161掲載)、山城町は椿井大塚山古墳が出土、この地も中国人が支配していたのではと推察しています(No149に掲載)。
 このように見てきますと、継体天皇もこれらの人と同じように、絹を取り扱っていたのですが、相容れないところがあって、磐余玉穂宮にはいるには、20年を要したのではと思っています。
磐余玉穂宮には入りましたが、お墓は奈良盆地では作ることが出来ず、樟葉宮から淀川の対岸である高槻市の安威に作ったのではと考えます。


継体天皇はどのような人





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る