皆さんは継体天皇のお墓と今城塚古墳に行かれたことがありますか? 私は近くですので、両方とも行きました。遠くの方は、地図で確かめてください。
両方とも、高槻市にあります。南北に安威川が流れています。西側の右岸は茨木市安威です。その南は耳原、西は福井、川の左岸は太田、その北は土室、太田の東は氷室です。その氷室の東に今城塚古墳があります。継体天皇の御陵から東へ1300mほどのところです。
 さて、上に書きました地名からなにを感じられましたか? 継体天皇は福井から来られました。氷室は冷蔵庫です。一般の人が使ったものではありません。天皇が使われた氷の貯蔵庫があった所です。土室はよく判りません。太田は、よく判りませんが、10年ほど前に、地名を追いかけていたときに、気になった地名です。鉄に関係? 鏡に関係があるのではないかとずっと、考えています。耳原はあまりありません。耳は人の名前にいくつか出てきます。ぼんやりしか判りませんが、福井から継体天皇が出てこられたときに、暫くこの辺りに住んで居られたのでしょう。
 ただ、今城塚古墳の北西1kmのところに闘鶏山古墳がみつかり、木棺の中からは、三角縁神獣鏡2面、方格規矩四神鏡1面、鉄刀、石の腕飾りなどが見かっています。闘鶏山古墳は3世紀でしょうか? 継体天皇は越前(福井県)から迎えられ、西暦507年に樟葉宮(枚方市付近)で即位され、その没年は、『日本書紀』によると西暦531年頃です。
となりますと、随分間があります。闘鶏山古墳は中国人の墓だと思います。
福井にはニギハヤヒを祭った新屋坐天照御魂神社があります。このあたりは、早い頃から、中国人の勢力が強かった所だと考えています。その中へ、継体天皇はこられたことになります。日本書紀には、そうは書いてなくて淀川沿いの樟葉宮に来られたことになっています。しかし、三島が継体天皇ゆかりの土地でなければ、御陵は築かれなかったと思います。
 私の疑問には、問題点があることはあります。
継体天皇は手白香皇女を迎えられ、後の欽明天皇を産んでいます。この手白香皇女のお墓である衾田陵は、西殿塚古墳を比定しています。場所は奈良県の大和古墳群の中にあります。これが正しいのであれば、どうして同じ大和古墳群に作らないで、遠く離れた高槻市に作ったのでしょうか? 
このような事は、すでに解明されているのでしょうか? 
今城塚古墳は、これまでに発掘された唯一の天皇の墓であるのに、どうして、石棺を発掘しないで、継体天皇の御陵と確定されたのでしょうか? 
 よく判りませんが、今城塚古墳の少し北のところで、今城塚古墳のハニワを作った遺跡が発見されました。ここで作ったハニワが西殿塚古墳で見つかったとどこかで見たような気がするのですが、これが本当であれば、今城塚古墳が、継体天皇の御陵である有力な証拠となるかも知れません。


継体天皇のお墓は三島の藍 その2





































トップへ
トップへ
戻る
戻る