No179において、「福井から継体天皇が出てこられたときに、暫くこの辺りに住んで居られたのでしょう」と書きました。どうして、奈良盆地に作ることが出来なかったかは、前回書きました。しかし、何故高槻市なのかは判っていません。なにか無いかと考えたのが、地名の氷室町です。
広辞苑によると氷室は「氷を夏まで貯蔵しておくため、特別に装置した室または山陰の穴.陰暦6月1日にその氷を禁中に献じた」とあり、「氷室の節会(ひむろのせちえ):昔の禁中の行事の一つ.氷室の氷を6月1日に取り出して群人に贈った儀式」とあります。 
  また、平凡社・世界の百科事典によると氷の頃に「日本では氷を古くは〈ひ〉といった。平安時代に編集の〈延喜式〉によると、朝廷では冬、山城・大和・河内・近江・丹波・に氷室(ひむろ)を設け、宮中ではその氷を4月朔(ついたち)から9月晦(つごもり)まで用いる.と定めている。また、氷に飲み料と冷やし料を区別してあった。さらに元旦節会(せちえ)の儀式のうち、氷室の氷の模様を宮内省から奏上することも行なわれた」とあります。
藩政時代加賀藩では、冬の間に氷室に雪を貯蔵しておき、旧暦の6月1日に氷室を開き、その雪を4日かけて江戸まで運び、将軍に献上した記録がありますから、氷は朝廷だけ使われたのではなく、一般の人も利用は可能であったようです。
 問題は高槻市の氷室は朝廷(継体天皇のとき)で使われたかと言いますと、加賀から江戸まで運ばれていたのですから、奈良まで運ぶことは可能です。奈良には氷室という地名は残っていませんが、氷室神社が、奈良市と天理市に残っています。奈良市の氷室神社は天理市にあった氷の竪穴式保存小屋(氷室)を、平城遷都にともない春日山の麓に移されたと言われていますから、普通は近くに氷室を設けたと思われます。
高槻市の氷室は、誰のために作られていたかといいますと、一般でも使われたとなりますと、継体天皇のためとは限らないことになります。ただ、1300年前と現在では気温が異なるかもしれませんが、現在の高槻市の氷室町では、冬の氷を夏まで保存は出来ないのではないかと考えています。
 氷室岳や氷室沢という地名が残っています。実際に行って調べは訳ではありませんが、自然に出来た地中深くにある洞窟であれば、一年中保存は可能ですが、高槻市では無理なのではと思います。
では、どうして、氷室という地名が残っているのかです。
理由は二つです。実際に氷室があった。もう一つは、氷室という名前の人が住んでいた。
氷室町の隣に、土室町という地名があります。
 土室は氷ではなく、他の食物やお酒などの保存を行っていたと思われます。もし、そうであれば、その遺跡が出土していてもいいのですが、確かめていません。
想像に過ぎませんが、氷室はやはり(継体天皇と関係があるのではないかと。樟葉宮に行かれる前に、記録にはありませんが、高槻市に(継体天皇がおられたのではと考えています。


高槻市の氷室町














































トップへ
トップへ
戻る
戻る