枚方市は高槻市から見ると淀川の川向です。昔は北河内と言われたところです。
枚方市に氷室交差点という名前が残っています。この周辺は1940年まで北河内郡氷室村でしたが、氷室の名前は無くなってしまいました。この近くに氷室台1丁目という住宅街が出来ましたが、この町に氷室があったわけではありません。
この氷室交差点を北にいきますと、樟葉宮です。東へ行きますと、京都府京田辺市となり、継体天皇が、2度目に都とされた筒城宮になります。氷室交差点は両宮から同じぐらいの距離にあることになります。
このように眺めますと、枚方と高槻の氷室は継体天皇と関係があると考えた方が自然のように思われます。「高槻市の氷室町」で述べましたように、氷室氏が住んでいた可能性もあります。
氷室氏が住んでいただけで、地名として残ることがあり得るのかの検証が必要です。
全国に「氷室」と名の付くものを探してみました。
宮城県古川市南沢字氷室 宮城県志田郡松山町長尾字氷室 栃木県宇都宮市氷室町
栃木県佐野市 長野県東筑摩郡筑北村 長野県東筑摩郡筑北村坂井
長野県松本市梓川倭(氷室) 愛知県名古屋市南区氷室町 愛知県稲沢市氷室町
愛知県犬山市大字継鹿尾字氷室 京都市北区衣笠氷室町 京都市北区西賀茂氷室町
京都市北区西賀茂西氷室町 京都市左京区上高野西氷室町 京都市左京区上高野東氷室町
京都市左京区上高野氷室山 南丹市 氷室の郷 奈良市 氷室神社
天理市 氷室神社 島根県簸川郡斐川町神氷氷室 柳井市 氷室亀山神社
柳井市・玖珂郡周東町 氷室岳 大阪府 高槻市氷室町1〜6丁目
京都に多いことは判りました。長い間、都があったのですから。長い間、都があればあるかといいますと、奈良は今のところありません。となりますと、氷室氏が住んでいたから地名として残る可能性は多くなります。
話しは飛びますが、根尾村役場に残されている『真清探當證』のなかに、兼平と云う人が、氷室の姓を賜ったという記述があるそうです。根尾村役場は何処にあるとは書きませんでした。根尾は桜で有名になったところです。「うすずみ桜」と呼ばれ、1500年は経っているのではないかと言われる老木です。昔から、継体天皇が植えられたという伝説はあったのですが、根尾村役場に『真清探當證』が持ち込まれて以降は、枯れかけていた「うすずみ桜」の保護に県と村が力を入れて有名になりました。
「氷室の姓を賜った」ということは、兼平は氷室に関する仕事をしていたのかと言いますと、そうではなく、継体天皇が生れられたときに、男大迹王(継体天皇)を育てた草平と行動を共にしたようです。
検討を加えてはいませんが、全国に氷室は電話帳によれば、357件あります。兵庫県が45、東京24、大阪24、栃木22、愛知21、岐阜17、神奈川16、京都12、山口11、奈良1、滋賀2、静岡2 これらの数字から何かみえてくるでしょうか?
関係ありませんが、随分以前に、元伊勢を調べに、静岡県の三ケ日町へ行ったことがあります。神社の名前は忘れましたが、代々、伊勢神宮に神さんの服を納めていますと言われる神主さんにお会いしました。名刺を頂きましたら、神服部とありました。神服部は、「全国で、この名前は、私一人です」と言われました。電話帳で調べましたら、確かに、お一人でした。タタラさんや、日置さんも特殊なお名前ですが、1000人は越えます。
「氷室の姓を賜った」とありますように、氷室の番をしているからと云って、勝手に使えなかったようです。
また、第96代の後醍醐天皇の後、宗良親王─尹良─〔津島神主家〕良新(氷室氏) へと続き、氷室氏が見られます。
枚方市の氷室