@ 『真清探當證』に、男大迹王(継体天皇)を育てた草平と行動を共にした兼平に「氷室の姓を賜った」と書かれている。
A  継体天皇の御陵の近くに、氷室と云う地名がある。
B氷室という名前の人が、全国に357名しかおられない。
C継体天皇が即位された樟葉の近くと筒城宮の間にも、氷室のあった形跡があります。
 僅か、これだけの事ですが、継体天皇と氷室は関係があるのではないかと気になります。

『真清探當證』に書かれていることなど、誰も信用しないでしょうが、私は気になります。
この兼平という人物は、目子媛の父であったと記されています。これが事実としますと、皇位継承が、よく理解できることになります。この話題は後にすることにします。
高槻市の氷室町愛知県津島市神明町1番地は、平地ですから、仮に氷室があったとしても、よほど深く掘った所に氷室を設けて、塩をまぶした雪の壁でも作らないと氷室にはならなかったと思います。
氷室町の氷室は、本当の氷室ではなく、氷室氏が継体天皇の御陵をお守りしていたのではないでしょうか? 
No183に第96代の後醍醐天皇の末裔が、氷室姓を名乗っていたことを書きました。
継体天皇は、古事記では485年の生れです。日本書紀では允恭天皇39年(450年)の生まれです。後醍醐天皇は第一子が、1308年に誕生していますから、1288年生れは妥当な数字です。継体天皇とは800年も隔たっています。現在のところ、氷室姓は見つけていません。見つかっても多くないと思います。
何故、無いのかと想像しますに、氷室を名乗ることは禁止されたのではないでしょうか? 
 『真清探當證』では、津島神社は男大迹王と深いかかわりがあると書かれているそうです。津島神社は、何処にあるかといいますと、愛知県津島市神明町1番地です。
由来を津島神社のホームページから拝借すると、「社伝によるに、須佐之男命韓国に渡りましける時、その荒御魂(あらみたま)は尚出雲國に鎮まりまして日御崎の神となり給ひ、又和御魂(にぎみたま)は孝霊天皇の四十五年乙卯(前二四五)に一旦西海の對馬州に鎮まりまし、欽明天皇の元年庚申(五四○)この地藤浪の里馬津港居森の地神島の南(南参道居森社の地)に移らせ給ひ、聖武天皇の天平元年己巳(七五七)神託によりて北方柏森(境内栢森社の地)に移し奉り、嵯峨天皇の弘仁九年庚寅(八一〇)今の地に移り給ふたとある。」とあり、須佐之男命を祭っていることが判りますが、継体天皇のことは、全く記されていません。
津島神社には有名な天王祭があり、この起源が継体天皇にちなむと『真清探當證』に記されているそうです(小椋一葉著 『継体天皇とうすずみ桜』)。同じく、ホームページで確認しましても、継体天皇とは関係ありません。
小椋氏は、『真清探當證』に書かれている兼平が賜った氷室姓を津島神社で探されたところ、津島神社の神主に氷室氏がおられることを発見されました。しかし、関係が無かったようです。なぜかと言いますと、小椋氏は次の事実を見つけておられます。
「後醍醐天皇の末裔の良王(宗良--尹良---良王)が乱を避けて津島に来て居住し、その後継の良新が始めて神職となった。しかし、嗣子が無かったため小田井大学助定常が神主となり、その頃中島郡氷室村を領していたので氏を氷室と称し、今日までつづいている」と記されている。
神主の名前が、氷室という名前は、明治になっても続いていたそうです。
そこで、疑問です。300年も続いた氷室姓がなぜなくなったのでしょうか。人の名前と地名はだぶることが多くあります。皇族の末裔といっても、4代の孫である良新が始めて神職になったのです。小田井大学助定常の身分がわかりませんが、結構の高官だったと思われます。氷室村の長でしたら、氷室の姓を名乗ったかもしれませんが、婿養子であっても、氷室姓は名乗ら無かったと思われます。氷室姓が、1300年代まで現われないということは、やはり使用を禁止されていたのでしょう。小田井定常はなんらかも事情で兼平の氷室姓のことを知り、また、村人も知ることになり、いつしか氷室姓を使うことになったのではないでしょうか? 
 長くなりましたので、本日はここまでとして、小椋氏の著書をお借りして、目子媛のことに関連して次号を書いて見ます。


継体天皇と氷室










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る