すべて血統のことが書かれています。
  出自、結婚相手の名前、生れた子供の名前の順にかきます。
@三尾君等の祖-----------------若比売-------------大郎子と出雲郎女 の二人
A尾張連等の祖--凡連の妹--目子郎女-----------広国押建金日命と建小広国押楯命 の二人
B意祁天皇の御子-------------手白髪命-----------天国押波流岐広庭命(欽明天皇)
C息長真手王の女-------------麻組郎女-----------佐佐宜郎女
坂田大俣王の女-------------黒比売--------------神前郎女と田郎女と白坂活日子郎女と野郎     目子郎女は継体天皇の妃です。古事記での表記は目子郎女ですが、日本書紀では目子媛。
真清探當證では目子媛です。
どう思われますか。 古事記の目子郎女の表記は、どのように読むのでしょうか。「郎」を飛ばしますと、「めのこのむすめ」でしょう。古事記の翻訳者・倉野憲司氏は、「いらつめ」としておられます。日本書紀では、大娘子皇女でも、「おおいらつめのひめこ」、茨田大郎皇女は、「まむたのおおいらつめのみこ」、大娘子皇女は、「おおいらつめのひめみこ」、「皇女」も、「みこ」と読んだり、「ひめみこ」と読んだりしています。わずか五行の文章に出てくる人の名前の読み方が、異なっています。 「郎」だけでも、「いらつめ」、「娘子」でも、「いらつめ」です。全く、よく理解できません。
少なくとも、目子郎女は「めのこひめ」と読まないことは確かだと思います。
日本書紀は、生れた子供が男であれば、皇子(みこ)と記し、女であれば、皇女(ひめみこ)と書いています。振り仮名は、翻訳者の宇治谷 孟氏が書かれたらしいです。
日本書紀の作者は、郎子とか郎女はなんのことか判らないので、皇子皇女に書き換えたのでしょうか。 郎女は、ここだけではありません。景行天皇では、伊那毘能大郎女と結婚したとあります。
D 古事記の継体天皇の項は、         
                     女(亦の名は長目比売)の四人
E三尾君加多夫の妹----------倭比売--------------大郎女と丸高王と耳王と赤比売郎女の四人
F阿倍----------------------------波延比売-----------若屋郎女と都夫良郎女と阿豆王の三人

武烈天皇のところに、「品太天皇の五世の孫、袁本杼命(をほどの)を近つ淡海より上りまさしめて、手白髪命に合はせて、天の下を授け奉りき」とあります。
もっとも、原文では、武烈天皇の項などとはありませんから、継体天皇のはじめだと考えてもいいのですが、継体天皇のところには、同じく、「品太天皇の五世の孫、袁本杼命」の文で始まっていますから、古事記の作者は、「手白髪命に合はせて、」は武烈天皇のところに書いてます。
上に書きましたように、継体天皇は@から順番に結婚されたのではないでしょうか。
日本書紀では3月1日に、天皇が詔されて、手白香皇女を皇后としてお迎えするようにと言われたことになっています。14日のところに、変な口上を入れて、八人の妃の紹介をしています。どれほど奇妙な文章であるか、ご自分で読んでください。
日本書紀には、手白香皇女は皇后ですから、嫡妻であるから、天国押波流岐広庭命が天皇を継ぐはずですが、まだ幼かったので二人の兄が国政を執られた後に、天下を収められたとあります。
二人の兄とは、広国押建金日命と建小広国押楯命です。天皇の名前でいいますと、安閑天皇と宣化天皇です。
さて、私が何を言おうとしているか想像できますか。
古事記の作者は、「郎女」は、正確に出自を書いたのだと思っています。「郎」は男を表わすときに使われます。下郎、太郎、郎君、郎官、侍郎、郎党、新郎などがあります。このうち、下郎や郎党は家来とか召使の意味があります。「郎」の字、自体にも召使の意味があるようです。そのような目で、もう一度、上の一覧表を見てください。出自が良いところは、皆「比売」になっています。「郎女」は、下働きの女性と結婚したのではないでしょうか? 妃に郎女が付いているときは、これで解決したことにします。ところが、生れた子供にも郎女が書かれています。こうした子供は、継体天皇と目子郎女と伴に生活していたことを表しているのではないでしょうか? 

目子郎女は尾張連等の祖--凡連の妹であると書かれています。その内に書くことになると思いますが、尾張連は天皇に匹敵するほどの力を持っていた人ではないかとおぼろげながら、思っています。
 継体天皇は一番に三尾君等の祖である若比売と結婚しています。二番目は、尾張連等の祖--凡連の妹-である目子郎女と結婚しています。しかも、二人の子供は、安閑天皇と宣化天皇になっています。それだけ、目子郎女は実力があったのだと思います。
真清探當證では、氷室の名前を貰った兼平という人物は、目子媛の父であったと記されています。兼平は継体天皇にとって、最も恩を受けた大切な人だったと思われます。その娘が兼平と一緒に継体天皇に仕えていたとすれば、目子郎女の郎女が使用人であったことに一致します。
真清探當證に書かれていることは、すべてでは無いにしても、正しいのではという気がしています。もっとも、凄いところは、男大迹王(継体天皇)は、第23代顕宗天皇(弘計王をけおう)と豊娘(振媛)の間に生れたという点です。豊娘の父は彦主人王です。
日本書紀では、この彦主人王が男大迹王の父であると書いてあります。

そんな馬鹿な! 日本書紀に書いてあるのだから、間違いはあるわけが無いと思われる方には、全く意味の無い事ですが、次号は、小椋一葉氏が、書かれた「継体天皇とうすずみ桜」という書物の紹介をしてみようと思います。出来れば、その前に図書館で当って読んでいただければ思います。   


継体天皇と目子郎女
















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る