この本は、私が歴史にのめり込むきっかけとなった田村誠一氏の「燦然と輝いていた古代」を求めた同じ古書店でみつけました。買い求めたときは、別に継体天皇に興味があったわけではないし、興味どころか、天皇が福井からやって来られたことなども知りませんでした。ただ、うすずみ桜を見に今年こそは行ってみたいと思っていました。それ故に、私にとってはこの本は難しい本でした。
63ページから、「物語への招待」というタイトルで、市辺押磐皇子の子供の億計王と弘計王の逃避行からはじまり、弘計王から男大迹王が生まれ、男大迹王も危険ですから、別れて逃避するストーリです。気がついたら、涙を流しながら、一気に読んでいました。最後は、資料ばかりが並べられて、理解は困難なものでした。
 読後感は、「前後は、判りにくいが、真ん中に物語を挟んだ新しい小説」だと理解しました。今回、継体天皇のことを調べますと、謎の多いという言葉はあちこちで見られるだけに、よく判らない天皇でした。
そうそうと思い出しながら、本棚から引っ張り出しました。
今度の感想は、小説ではないなあという感じです。何故、小説でないと考えたかを知るために、三度目の読書となりました。証拠らしいことは一つも書いてありませんが、全体から受ける印象は本物です。そこで古事記と日本書紀を読み直しますと、日本書紀のほうが、嘘に思えるところがいっぱいです。

それでは、本の内容をお伝えします。
 この本は、見知らぬ清徳暁照のいう人からの一通の手紙からはじまります。この手紙には、清徳が執筆された記事が掲載された昭和21年9月20日発行の郷土新聞とともに、自分が研究し、発表しようと思っていた『真清探當證マスミタントウショウ』を引き継いで貰えないかとの依頼の手紙でした。その新聞記事の一部を記しますと、
「 大正十一年天然記念物に指定された薄住(淡墨は誤り)桜が近年継体天皇御手植の桜と称される理由はどこにあるか。それは一ノ宮の土川氏によって発見された『真清探當證』によるもので、この書には真清田神社の上代に抄ける縁起(雄略天皇--安閑天皇)が記録されている。それによると、顕宗・仁賢両天皇は、幼年時代から青年時代にかけて尾張一ノ宮に在住しており、その間に男大述王が誕生。生後まもなく美濃国根尾村に潜伏。この地でのちの安閑・宣化天皇が誕生し、その産殿跡に男大述王が植えたのが薄住桜だという。ただ惜しいのは『真清探當證』はその原本が失われ、書写本に後世加筆された点である。しかしながら我々が素直に史実を探求する時、本書の記事は大体信じられるように考えられる」
 これを受け取った小椋氏は、気乗りのしないままに、50年間この夢を抱き続けられた清徳氏に一度会いたくなられます。そして、お会いされてからは、少しずつ調べ始められます。調べれば調べるほどに、『真清探當證』に書かれていることが、正しいということを証拠立てる資料は皆無であった。それどころが、逆の資料はいっぱいであったと小椋氏は記しています。
顕宗・仁賢両天皇は、幼少の頃、播磨の縮見で過ごしたと日本書紀に書かれていますが、『真清探當證』では、真清田神社で世話になったと書かれているのに、その頃のことは、神社には、全く記録がありません。また、『真清探當證』では、津島市にある津島神社の創祀や有名な天王祭の起源が継体天皇にちなむと記されているのに、こちらも全くそのような事はしるされていませんと。これらのことを知ったときのショックの大きさを述べておられます。
そのくせ、どこかひき付けるものがあったとみえて、諦める気にもならないで、五年後に、「継体天皇とうすずみ桜」を書き上げられました。
あとがきに、「ようやく約束の一端を果たすことができ、少しばかり肩の荷がおりたような気がしている」と書き、終始ひかえめなタッチで筆を進めておられます。そのくせ、書き上げた意気込みは伝わってきます。
詳しく書いていますと切がないのと、苦労して書かれた小椋氏に失礼ですので、詳細は
「継体天皇とうすずみ桜」を読んで頂ければと思います。

日本書紀を作った人たちが、神武天皇が伯耆の国に住んでいた証拠を悉く消そうとしたのと同様に、継体天皇の出自も正しいものは書きたくなかったのではと想像しています。とはいうものの、日本書紀は、応神天皇の五世孫であると記すだけで、その間の人は省略しています。これは書きたくなかったか、書くべき人物がいなかったかどちらかになります。
継体天皇は歴史から消されたと思われる部分があります。次号は、そのことについて書いてみます。         


書物「継体天皇とうすずみ桜」の紹介































































トップへ
トップへ
戻る
戻る