日本書紀の14日の所に、「元からの妃、尾張連草香の娘を目子媛という。」とあります。
「草香」の名前は、日本書紀では、ここの一箇所だけであり、尾張氏の系図にも、尾張の神社のどこにも見当たらない。まさに幻の人物である。と小椋氏は書き、氷室氏に代わって捏造されたのではないかと想像しておられる。目子媛は尾張の人ではあったのでしょうが、父が氷室姓を賜ったということは、日本書紀の作者は書きたくなかったのだろうということでしょうか? 
継体天皇の根尾村での存在を隠すために、妃の目子媛の出自に手を加えたのではと思われます。
消された部分のその2です。真清田神社の文献の中に、『真清探桃集』があります。『真清探當證』と見比べてください。どちらかの作者が題名をもじって、意識してつけたとしか思えません。『真清探桃集』は、真清田清円が著した八巻の書で、享保八年(1723)の作です。清円は尾張藩士横井時峯の次男。十六歳のとき真清田神社の神主・佐分清福の養子となり、後神主となった(小椋氏調べより)。真清田神社の百科事典と云ってもいいほど詳細に記されているのに、安康から宣化にいたる『真清探當證』が取り上げている記録と伝承が皆目無いと言う不思議さを小椋氏は取り上げています。『真清探當證』がデタラメであったのであれば、納得できますが、継体天皇の前後の部分が抜けているということです。
愛知県葉栗郡木曽川町大字黒田に縁起式内社として記載されている黒田神社があります。現在は籠守勝手神社とよばれています。この神社の祭りに御駕籠祭りがありますが、『木曽川町史』によると、その由来は葉古く、億計と弘計皇子にちなむものとされています。籠守勝手神社は真清田神社から北へ4キロの地点にありますから、このように近くで行われる御駕籠祭りを真清田清円は知っていたのであろうが、書く事は許されなかったのだろうと推察されます。
 『真清探當證』が作られたのは、いつの時代か判りませんが、『真清探當證』と似たような名前の『真清探桃集』をつけながら、『真清探當證』の中身はのうち、安康から宣化にいたる部分が無いということは、知られたくなかった証拠に成ると思われます。日本書紀は継体天皇のことに多くのページを割いています。このように多いのも不自然ですが、ごっそり、抜けた部分は一層重要なことになります。
 その3です。小椋氏が『真清探當證』のことを世の中の人に知らせてほしいと頼まれたのは、清徳暁照からです。清徳暁照が『真清探當證』を譲り受けたのは、土川という人からです。土川氏が書きとめたと思われるものに、『祭祀録』があります。これは真清田神社で行われていた祭祀に関することをどこかに元なるものがあったのだと思われますが、土川氏が書きとめていたものですが、『祭祀録』には継体天皇のことはすべて抜けています。
(小椋氏調べより)  『真清探當證』と『祭祀録』は重なる所が多いそうですが、『祭祀録』でも継体天皇は消されたことになります。
 この両方を手にする機会を得た土川氏は当然、調べを始められたことになります。
まだまだ小椋氏は書き連ねています。続きは、『継体天皇とうすずみ桜』で、読んでくださ


歴史から消された継体天皇









































トップへ
トップへ
戻る
戻る