継体天皇については、皆目知識がありません。いくつかの資料に目を通しただけで、えらそうに原稿を書いています。理解のできない部分が多いのですが、継体天皇の前後を通して眺めてみると少し判るのではないかと思っています。
継体天皇の前後に、二組の兄弟が天皇になっておられます。前の方は、仁賢天皇、顕宗天皇です。後ろは、安閑天皇と宣化天皇です。古事記では顕宗天皇の記述は多いのですが、後の三人は、極端に少ないです。
ところが、日本書紀では、継体天皇が多いのに加えて、4人の天皇の記述は多くなっています。それに加えて、古事記では武烈天皇の記述は殆どありませんが、日本書紀では、これでもかと言うほど、武烈天皇が悪かったことを記しています。
これらのことは、すべて、継体天皇のことを浮かび上がらせるための細工ではないかと考えています。
5,6年前のことになるでしょうか? 兵庫県の三木市周辺の神社を手当たり次第に見て回ったことがあります。その時、農道のようなところを走っていますと、「志染の石室」と書いた板切れが目に止まり、天皇の名前が小さな字で書いてあるようでしたので、車を止めて歩きだしますと、どんどん山の中へ入っていきます。岩が張り出しているところがあり、少し窪んだところがありました。二人の皇子がここで隠れ住んでいたと説明の文があったように思います。どの天皇でもあまり興味がなかったので、「馬鹿な。こんな狭い所で、隠れ住んでいたわけがない」と思った記憶があります。場所は三木市志染です。日本書紀では播磨国縮見山の岩屋に逃れたとありますから、縮見は志染と似ていますから、ここであろうと云うことになったと思われます。私が訪れたときは、なにもありませんでしたが、現在はきれいに整備されて、建物が二つ建てられています。

さて、どうでもいい様なことを書きましたが、本題のなぜ二人の皇子(後の仁賢天皇、顕宗天皇)が、隠れ住むことになった事情を記します。

今から約1,600年前、第20代の安康天皇が亡くなったあと、誰が皇位を継ぐかと云うことになります。(安康天皇は病死ではなく、眉輪王に殺されます)

安康天皇の兄弟に雄略がおられます。一方、履中天皇(17代天皇)の子供の市辺押磐皇子がおられます。履中天皇と19代の允恭天皇は兄弟ですから、雄略と市辺押磐皇子は従兄弟になります。親子関係が複雑ですから、日本書紀に書かれていることを図にしたものを次に掲げますから、ご覧ください。(下図)
ついでに、継体天皇の父が彦主人王で、彦主人王は応神天皇の五世の孫の関係も確かめてください。
  

雄略は蚊屋野に猪鹿狩りに行こうと市辺押磐皇子を誘います。そして、乗馬しながら横から矢で忍歯王を射落として殺害した様子が、古事記に記されています。
 この時、市辺押磐皇子の子供は二人(意祁王と袁祁王)いました。まだ幼いとはいえ、雄略の追っ手がくると考えた家来が二人の皇子を連れて逃げます。古事記は次のように記します。
山代の羽井に到りて、御粮(旅行用の食事)食す時、面黥(いれずみ)ける老人来て、その粮を奪いき。ここにその二はしらの王言(みことのり)りたまひしく、「粮は惜しまず。然れども汝は誰ぞ」とのりたまへば、答えていひしく、「我は山代の猪甘(ゐかひ)ぞ」といひき。故、玖須婆の河を逃げ渡りて、播磨に到り、その国人、名は志自牟(しじむ)の家に入りて、身を隠したまひて馬甘牛甘に役はえたまひき。日本書紀の方は、舎人日下部連使主とその子の吾田彦が二人をお守りして、丹波国の与謝へ。次に、播磨国の縮見山へ。そして、明石で丹波小子と名を変えて、縮見の屯倉首に仕えたとあります。
このようにして、允恭天皇の五子である雄略天皇の誕生となります。後になりましたが、安康天皇は眉輪王に殺されました。眉輪王は彼が四歳の時、父の大草香皇子を安康天皇に殺されています。大変な世の中であったことが判ります。


後継体天皇の前後

















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る