青銅製の舶載鏡で、紀元前7〜前6世紀の中国遼寧地方に起源を持つ。朝鮮半島では29面以上知られている。日本では11面見つかっている。(原の辻と増田遺跡のものは、欠片だけですから、これを入れないと9面になる)発見された数が朝鮮の方が、多いためか朝鮮半島を経由して日本に伝わったと書かれているものや、朝鮮特有の鏡と書かれているものもあるが、中国から直接もたらされたとも考えられる。
 名称が示すように、紐(つまみ)が2個あるいは3、4個付いており、円で区画された内・外区には直線で幾何学文様が描かれている。又、縁の断面が半円形である。

日本における出土地と埋物状況
@大阪府柏原市大県(東京国立博物館蔵) 径21.7cm 最大の大きさ。
       
高尾山の山頂から南に続く大県小字切山から出土。30度近い急斜面のところ。鏡だけが出土。
A奈良県御所市名柄字宮 
  神社の西の名柄遺跡から、小型の銅鐸とともに、出土。直径が15.5cm。
  柏原市の鏡と同じ鋳型か? 
B 小郡若山遺跡 小郡市埋蔵文化財調査センター蔵  2面出土
C本村籠(ほんそんごおり)遺跡(佐賀県佐賀郡大和町)
  甕棺の中から出土
D若山遺跡 福岡県小郡市
  弥生時代前期末から中期前半の集落跡である小郡若山遺跡の土坑から出土した多鈕細文鏡二面,甕形土器一箇からなる。面径16cmと,15.3cmの多鈕細文鏡はほぼ完形で鋳上がりも良い。
集落内に掘られた、直径と深さが40cm弱の小さな穴で発見された。鏡面をあわせた形で埋され、水平に置かれていた。穴は土器でふさがされ、土器には穴が開けられていた。
E 原の辻(はるのつじ)遺跡(長崎県壱岐)
弥生時代前期末から中期前半(紀元前3世紀末〜前2世紀ごろ)の多紐細文鏡の一部と細形銅剣の破片九点などが出土
F宇木汲田(うきくんでん)遺跡(佐賀県唐津市宇木)弥生早期〜後期にかけての集落・埋葬施設。前期末〜後期に至るまでの甕棺墓129基、木棺墓3基が見つかっている。
12号木棺墓…多鈕細文鏡一面、細形銅剣・銅矛・銅戈の青銅製武器、銅釧(どうくしろ)、勾玉、管玉など。
G 吉武高木遺跡--福岡市の西区早良平野にある
弥生前期末から中期初頭の遺跡。
H増田遺跡か--佐賀市鍋島町。弥生中期初頭甕棺に細片として。
I長野県??


多紐細文鏡











































トップへ
トップへ
戻る
戻る