顕宗天皇と仁賢天皇
清寧天皇2年(481年)に弟王が宴の席で身分を明かす。子がなかった清寧天皇は、これを伝え聞いて迎えを遣わし、翌年二王を宮中に迎える。4月に億計王が皇太子となる。
同5年に清寧が崩じた後、皇位(王位)を弟と譲り合い、その間は飯豊青皇女が執政した。翌年弟が先に即位した(顕宗天皇)が、わずか3年で崩御。
仁賢天皇元年(488年)正月に石上広高宮にて即位した。3年2月に石上部(いそのかみべ)舎人を、5年に佐伯造を置いた。また、6年9月に高麗(こま)に日鷹吉士を遣わし、皮の工匠など手工業者を招いたとされる。11年(498年) 8月に崩御。
顕宗天皇と仁賢天皇のことで気になることは、早く崩御されていることです。
皇后である春日大郎女(雄略天皇の皇女)との間に、高木郎女、財郎女、久須毘郎女、
手白髪郎女(継体天皇の皇后となる) 小長谷若雀命(武烈天皇)、真若王がうまれる。
古事記で小長谷若雀命と表示される人は、日本書紀では小泊瀬稚鷦鷯尊となっている。ここまで、難しい漢字を使ってまで、古事記と同じ表記にしたくなかったのは、どのように考えたらいいのでしょう。
はじめに書きましたように、隠れ住んでいた二人の皇子は、清寧天皇2年(481年)に弟王が宴の席で身分を明かすことになります。詳しい様子が日本書紀に二人の会話形式で書かれていますが、無理やり身分を明かした理由が書いてあるという印象があります。書かずにはおれなかったのだと思われます。
少し 詳しく見ますと、古事記には「賎しい老婆」の話が書かれています。老婆は天皇の父である雄略天皇に殺された市辺押磐皇子の墓をお守りしていた人で、置目老媼(おきめのおみな)と云うな名前を天皇から貰っています。このように続けて読んでいきますと、すべて父・市辺押磐皇子のお墓のことだけです。一言で言えば、墓が無かったのですが、顕宗天皇が造りなおしたということでしょう。この内容を日本書紀ではさらに詳しく記しています。
古事記に手を加えたのは、日本書紀を書いた人たちか、日本書紀が正しくて古事記は間違っていると思った人達でしょう。それでも、この部分は残したことになります。なぜ 残したのか気になりますが、別の機会に考えたく思います。
話しは全く別のことになりますが、ここで、墓を壊したくなったことが、詳細に述べられています。殺された場合は、当然、壊したくなると思います。私が思うだけではなく、これだけ、ページを割いてお墓の破壊のことを記紀では記しているということは、当たり前であったのが、少し、壊したことを書いています。壊し方が少ないことを褒めた文章ではないでしょうか?
墓が発掘されたときに、盗掘が行われて無かったことが、重要のように捉えられていますが、盗掘されたのは単純なドロボウと考えるのは、いかがなものでしょうか?
資料 【意富祁王】仁賢天皇の古事記にかかれていることは、次のものだけです。
袁祁王兄、意祁王、坐石上廣高宮、治天下也。天皇娶大長谷若建天皇之御子、春日大郎女次財郎女。次久須毘郎女。次手白髮郎女。次小長谷若雀命。次眞若王。又娶丸邇日爪臣之女、糠若子郎女 生御子、春日山田郎女。此天皇之御子并七柱。此之中、小長谷若雀命者、治天下也。
翻訳は、
意祁(おけ)の王の兄、意富祁の王、石上(いそのかみ)の廣高(ひろたか)の宮に坐しまして天の下治しめしき。天皇、大長谷の若建(わかたける)の天皇の御子、春日の大郎女を娶りて生みし御子は 高木の郎女。次に財(たから)の郎女。次に久須毘(くすび)の郎女。次に手白髮(たしらか)の郎女。次に小長谷若雀(おはつせのわかさざき)の命。次に眞若(まわか)の王。また丸邇(わに)の日爪(ひつめ)の臣の女(むすめ)、糠(ぬか)の若子の郎女を娶りて生みし御子は、春日の山田の郎女。此の天皇の御子は并せて七柱。此の中に小長谷の若雀の命は天の下治しめしき。
継体天皇の前後 その2